経営改善に有効な資金繰り表とは?仕組みや作成方法を解説

経営改善を進めるうえで「資金繰り表」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょうか。一方で、具体的な内容や作成方法はよくわからないまま手をつけられていない、という方も少なくありません。
資金繰り表は、お金の流れを把握するのに役立つツールであり、経営の見直しや資金管理の精度を高めるうえで効果的です。
この記事では、資金繰り表の基本的な仕組みから作成方法、作成時のポイントまでわかりやすく解説します。経営改善に取り組む経営者の方にとって役立つ内容となっているため、最後までご覧ください。
目次
資金繰り表とは

経営改善に取り組むうえで欠かせないのが、資金の流れを正確に把握することです。そのための代表的なツールが「資金繰り表」です。
ここではまず、資金繰り表の基本的な仕組みと、経営に必要な理由について見ていきましょう。
資金繰り表の概要
資金繰り表とは、一定期間ごとの収入と支出を集計し、資金の過不足や収支状況を把握するために作成する表です。
「資金の出入りに偏りがないか」「一定期間を乗り切る資金があるか」といった、資金計画を立てるうえで重要なツールと言えるでしょう。
以下は資金繰り表のサンプルです。
収入や支出を時系列で整理することで、月ごとの資金の動きや将来の資金不足の兆候も視覚的に確認できます。
資金繰り表の作成は、自らExcelなどで作成する方法のほか、会計ソフトに備わっている作成機能を活用する方法もあります。また、自社での作成が難しい場合は税理士や経営コンサルタントなどの専門家に依頼するのも、選択肢のひとつです。
資金繰り表の必要性
資金繰り表を作成する主な目的は、資金ショートを未然に防ぐことです。
日々の仕入れや人件費の支払いなど、事業運営に必要な資金を確保するためには、先々の資金の動きを見通しておく必要があります。
資金繰り表を使えば入出金のタイミングや手元資金の残高を把握でき、必要な資金を確保するための計画を作りやすくなります。
また、資金の流れを正確に把握することで投資やコスト削減といった重要な経営判断もタイミングを逃さず迅速に行えることも、メリットのひとつです。
経営改善のために資金繰り表を作成するメリット

資金繰り表を作成することで、主に以下のようなメリットがあります。
- 資金ショートの兆候を早期に把握できる
- 資金繰りの改善点が見つかる
- 金融機関からの評価が高まりやすい
詳しく見ていきましょう。
資金ショートの兆候を早期に把握できる
資金繰り表を活用することで、手元資金が不足する時期を事前に察知できるようになります。これにより資金ショートを未然に防ぎ、安定した経営を維持しやすくなるでしょう。
なかでも注意すべきは「黒字倒産」です。黒字倒産とは、帳簿上は利益が出ているにもかかわらず現金が足りずに支払いができなくなることで、倒産に至るケースを指します。
例えば、売上が500万円、仕入れが300万円で帳簿上は200万円の利益が出ていたとしましょう。しかし、売上の入金が3ヵ月後で、仕入れや人件費などで毎月100万円の支払いが先に発生する場合、手元資金は100万円も不足する計算となります。
このような事態は、資金の流れを把握していなければ見逃されがちです。
また、税金の納付や従業員への賞与、機械の突発的な修理費など、急な支出が発生する場面でも資金繰り表を使えば事前に準備がしやすくなります。
資金繰りの改善点が見つかる
資金繰り表を作成することで、資金の流れに関する具体的な改善点が見えてきます。売掛金の回収期間が長かったり、買掛金の支払いサイトが短かったりすると、キャッシュフローが圧迫されやすくなります。
例えば、建設業でよくあるケースとして、完工から数ヵ月後にしか入金が発生しない一方で、職人への外注費や材料費は作業開始時に現金で支払う必要があります。
このような場合、利益が出ていても資金繰りがひっ迫しやすく、現場の数が増えるほど一時的にキャッシュ不足に陥りかねません。
こうした構造的なズレは、資金繰り表を通じて初めて明らかになることはよくあります。事前に問題を把握できれば、支払いサイトの見直しや取引条件の調整、金融機関からの短期資金調達など、資金ショートを防ぐ具体的な対策を講じることが可能になります。
経営改善につながる資金繰り表の作成方法

資金繰り表は、会計ソフトなどで自動で作成が可能ですが、まずは仕組みを理解し、自ら作成してみることも大切です。
ここでは、資金繰り表を自分で作成する場合の基本的な手順を見ていきます。
資金繰り表に入力する項目
資金繰り表を作成する際は、まず入力する項目の構成を理解することに努めましょう。一般的に資金繰り表は、以下5つのパートに分かれています。
項目 | 内容 |
---|---|
前期(前月)繰越現金・当座預金 | 前月から繰り越された手元資金の残高を記載 |
収入計 | 現金売上売掛金その他収入など |
支出計 | 現金仕入手形決済賃金給与など |
財務収支計 | 借入金など事業に関連のない収入や支出を計上 |
翌月繰越現金・当座預金 | 当月末の現金残高を算出し、翌月の「前期繰越」として引き継ぐ |
これらの項目を、Excelなどの表計算ソフトに週単位または月単位で入力していくことで、資金の動きを時系列で把握できるようになります。
最初はシンプルな形式でも問題ありませんが、より精度の高い資金管理を実現するために、実態に即した項目を補足していきましょう。
テンプレートから作成する
資金繰り表は、Excelなどの表計算ソフトを使って一から作成できるものの、インターネット上には無料で使えるテンプレートが多数公開されています。最小限の手間で作成したい場合は、自分にとって使いやすいテンプレートを活用しましょう。
例えば、日本政策金融公庫や商工会議所などの行政機関の公式サイトでもフォーマットをダウンロードできます。
自社の業種や事業規模に応じて、必要な項目をカスタマイズして使えます。それでも不安がある場合は会計ソフトの活用や、税理士や経営コンサルタントなどの専門家に依頼することを検討しましょう。
資金繰りを改善する方法

資金繰り表を作成した結果、資金繰りの改善を図る必要性に気付くこともあるでしょう。改善するための具体的な対策として、次の3つを紹介します。
- 赤字経営から抜け出す
- 不良在庫を売却する
- 資金調達を実施する
ひとつずつ解説します。
赤字経営から抜け出す
資金繰りを改善するうえで、まず取り組むべきは赤字経営からの脱却です。赤字が続けば、たとえ一時的に資金を確保できたとしても、いずれ資金は底をつき、慢性的な資金不足に陥ってしまいます。つまり、赤字こそが資金繰り悪化の根本原因と言えます。
赤字を改善するためには以下のようなポイントを押さえ、収益構造の見直しを進めましょう。
- 利益率の見直し
- 不要な支出の削減
- 人員配置の改善
- 業務の内製化の検討
粗利率の向上を目指すには、まず価格設定の見直しと売上と原価のバランスを確認する必要があります。加えて仕入れや外注、光熱費などのコストも抑えられないか検討してみてください。
人件費についても、売上とのバランスや業務内容との適正を見直すことが求められます。
また、外注している業務を社内で対応できれば、経費削減にもつながります。こうした改善を積み重ねることで、黒字体質をつくり、資金繰りの安定を図れるようになるでしょう。
不良在庫を売却する
過剰な在庫は資金が滞っている状態であり、資金繰りを悪化させる原因になります。なかでも、動きのない在庫が倉庫に眠っている場合にかかる保管コストも見過ごせません。
このような在庫は、特価販売や在庫買取業者への売却などを通じて、できる限り早く現金化することが重要です。たとえ利益が薄くなったとしても、資金繰りの改善を優先する判断が求められる場面もあります。
同時に仕入れや発注の仕組みを見直し、不要な在庫を抱え込まない体制を構築することも大切です。
資金調達を実施する
資金繰りの改善には、支出の見直しや売上の向上に加え、必要に応じて資金調達を行うことも有効な手段のひとつです。急な支払いが発生した際に手元の資金では対応が難しい場合、一時的に資金を確保することで経営の安定を保ちやすくなります。
資金調達にはさまざまな方法があり、それぞれ特徴や適している場面が異なります。代表的な資金調達手段は、以下のとおりです。
資金調達方法 | 特徴 |
---|---|
銀行融資 | 金利が比較的低く、長期的な資金調達に向いている |
ビジネスローン | 審査が早く、比較的柔軟。銀行より金利は高め |
補助金 | 行政などが事業に要した費用の一部を返済不要で負担 |
クラウドファンディング | インターネット上で不特定多数の人から少額ずつ資金を集める仕組み |
ファクタリング | 売掛金を現金化する仕組み。即日入金も可能で資金繰り改善に有効 |
状況によっては、複数の資金調達手段を組み合わせて活用することも効果的です。自社の状況に合った方法を検討してみましょう。
直近の資金繰りが困難なときはファクタリングが有効

近い将来、資金不足が見込まれる場合には、早めに資金調達を講じることが重要です。その際に有効なのは、早期で資金調達が可能な「ファクタリング」です。
ここからは、ファクタリングの基本的な仕組みと、導入する際に知っておくべきメリット・デメリットを見ていきましょう。
ファクタリングの概要
ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権をファクタリング会社や金融機関に売却し、入金前に資金化する仕組みです。借入とは異なり負債として計上されず、担保や保証人も原則不要なため、財務への影響を抑えながら資金調達ができます。
ファクタリングには大きく分けて「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2つの形態があります。それぞれの違いを、以下の表にまとめました。
2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング | |
---|---|---|
取引構成 | 企業とファクタリング会社の2者間で完結 | 企業・ファクタリング会社・売掛先の3者間で契約 |
売掛先への連絡 | 不要 | 必要 |
調達コスト | やや高め | 低め |
即日入金 | 対応しやすい | 難しい |
売掛先に知られずに利用したい場合や、急ぎで資金が必要な場合は2社間ファクタリングが有効です。一方で、コストを抑えて利用したい場合は3社間ファクタリングが適しているでしょう。
ファクタリングのメリット・デメリット
ファクタリングを活用する際は、その特性を正しく理解したうえで導入することが重要です。ファクタリングの主なメリット・デメリットを、以下の表にまとめました。
内容 | |
---|---|
メリット | ・即日~数日で現金化可能・赤字決算や税金滞納中でも利用できる場合がある |
デメリット・注意点 | ・売掛金までしか資金調達できない・手数料が発生する |
「売掛金はあるが現金が足りない」「急ぎで資金を確保したい」といった場面では、スピーディーかつ柔軟に対応できるファクタリングが有効です。
なかでも「Easy Factor」は最短60分での入金が可能なため、急な資金ニーズにもスムーズに対応できるサービスです。手続きはすべてオンライン上で完結し、手数料も2〜8%と業界水準と比べて抑えられています。
審査に不安がある方や早急に資金調達が必要な方にとって、現実的な手段と言えるでしょう。
売掛金を最短60分で現金化!手数料2%〜8%でスピード資金調達
無料見積りはこちらまとめ
資金繰り表とは、一定期間ごとの収入と支出を集計し、資金の過不足や収支状況を把握するために作成する表です。
資金繰り表は、行政機関のサイトなどからテンプレートをダウンロードして作成できます。もし「作成が難しい」と感じる場合は、会計ソフトの活用や税理士・経営コンサルタントなどの専門家に依頼すると良いでしょう。
また、資金繰りを根本的に改善するには、まず赤字経営からの脱却を優先し、収益構造を見直すことが重要です。一方で、突発的な支出の増加などにより手元資金が不足する場面では、資金調達の手段を検討する必要があります。
なかでも、ファクタリングは売掛金を早期に現金化できる仕組みとして、スピーディーかつ柔軟に対応してくれます。「EasyFactor」は完全オンライン対応で、最短60分での入金が可能です。財務状況や業績に関係なく利用できるケースも多いため、与信に不安がある企業にも適しています。
オンライン完結で請求書が資金に変わる!
法人・個人事業主いずれもご利用いただけます
⭐ Easy Factorが選ばれる理由
📄 必要書類はたった3点
2. 請求書
3. 通帳のコピー
※ Zoom + CLOUDSIGNでオンライン完結
💡 他社からのお乗り換えがお得!
他社の場合
❌ 債権譲渡登記有り
❌ 事務手数料有り
❌ 出張費有料
Easy Factor
✅ 債権譲渡登記無し
✅ 事務手数料無し
✅ 来店不要!オンライン完結!
📋 ご利用の流れ
お見積り依頼
WEBフォームまたはお電話で簡単にお見積り依頼。担当者からご連絡いたします。
Zoomで商談・査定
オンライン面談で詳細をご説明。必要書類3点をご提示いただき査定いたします。
契約・入金
CLOUDSIGNでオンライン契約完了後、最短60分でご指定口座へ入金いたします。
東京大学法学部卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。ニューヨーク支店での非日系企業向けコーポレートファイナンス担当を経て独立。企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
- 経営改善に有効な資金繰り表とは?仕組みや作成方法を解説 - 2025年8月22日
- ファクタリングを来店不要で利用できる会社5選!選ぶ際のポイントや来店不要が向いているケースを解説 - 2025年7月19日
- 創業融資とは?種類や審査基準、必要書類を解説! - 2025年7月5日