売掛債権の現金化サービスとは?ファクタリングの仕組みと流れを解説

「売掛債権を現金化したい」「できるだけ早く資金を確保したい」と考える経営者や個人事業主にとって、有効な手段のひとつがファクタリングです。
ファクタリングとは、売掛債権を業者に譲渡し、入金予定日前に現金化できるサービスです。借入とは異なり、担保や保証人が不要なうえ、赤字決算でも利用できる場合があるため、急な資金ニーズへの対応策として注目されています。
一方で、手数料の高さや取引先に知られるリスクもあるため、事前の比較・検討が欠かせません。この記事では、ファクタリングの仕組みやメリット・デメリット、サービスを選ぶ際のポイントまで詳しく解説します。
「売掛債権を現金化して、すぐに資金調達したい」と考えている方は、参考にしてください。
目次
売掛債権を現金化するサービス「ファクタリング」とは?

売掛債権を現金化するサービス「ファクタリング」は、売掛先からの入金を待たずに資金を調達できるサービスです。借入とは異なり、担保や保証人は原則不要で、負債としても計上されません。審査に通れば、最短即日で資金調達が可能なケースもあります。
契約形態は、売掛先に通知する「三社間」と、通知不要で利用できる「二社間」の2種類があります。三社間は売掛先の同意が必要ですが、手数料が低くなる傾向があります。一方の二社間は取引先に知られずに利用できる反面、コストはやや高めです。
それぞれの特徴を理解し、自社の資金状況や取引先との関係性に合わせてサービスを選ぶことが大切です。さらに詳しいファクタリングの仕組みや種類を知りたい方は、下記の記事をご確認ください。
ファクタリングとは?仕組みや種類・メリット・デメリットなどを解説
売掛債権の現金化サービス(ファクタリング)のメリット3つ

売掛債権の現金化サービス(ファクタリング)のメリットを3つ解説します。
- 最短即日で資金を調達できる
- 担保や保証人が不要で利用しやすい
- 赤字決算でも利用できるケースがある
資金調達の手段として活用することで、事業をさらに活性化させられる可能性があるため、ひとつずつ見ていきましょう。
最短即日で資金を調達できる
ファクタリングは申込みから入金までが早く、最短即日〜数営業日以内に資金を調達できるサービスです。銀行融資のように事業計画書を作成したり、長期間にわたって審査を受けたりする必要がないため、スピードを重視する資金調達手段として有効です。
例えば、急な仕入れ代金の支払いや従業員の給与支払いなど、即時の資金が必要になる場面でも柔軟に対応できます。審査スピードや入金までの流れは業者によって異なるため、緊急性が高い場合は即日対応を明記しているサービスを選びましょう。
担保や保証人が不要で利用しやすい
ファクタリングは、売掛債権をファクタリング業者に譲渡し、入金予定日前に現金化できるサービスです。不動産や在庫などの担保を差し入れたり、代表者が個人保証をしたりする必要がなく、すでに資産を抵当に入れている企業でも利用しやすいことが特徴です。
売掛債権そのものを取引の対象とするため、信用力があまりない中小企業や個人事業主でも資金調達の手段として選びやすくなっています。銀行融資のような審査基準に縛られず、資金調達までの心理的ハードルが低いため、急な資金需要にも柔軟に対応できます。
赤字決算でも利用できるケースがある
ファクタリングは、決算内容よりも売掛先(取引先)の信用力を重視して審査が行われるため、赤字決算の企業でも利用できるケースがあります。
基本的に銀行融資のように、自社の財務状況や業績を厳しくチェックされることはありません。その代わり、売掛先が上場企業など信頼性の高い会社であれば、審査を通過しやすくなります。
このように、売掛先の信用力を重視する審査であれば、創業間もない企業や個人事業主でも、一定の条件を満たせば利用できる可能性があります。金融機関からの借入が難しい局面でも、短期的な資金不足を補う「つなぎ資金」として柔軟に活用しやすい点もメリットです。
売掛債権の現金化サービス(ファクタリング)のデメリットと注意点

売掛債権の現金化サービス(ファクタリング)には、以下3つのデメリットもあります。
- 融資に比べると手数料が高い
- 取引先からの信用悪化につながる可能性がある
- 必要な金額によっては用意できないケースもある
ファクタリングを利用してから後悔しないように、事前に把握しておきましょう。
融資に比べると手数料が高い
融資と比較すると、ファクタリングの手数料は高い傾向があります。
一般的に、銀行融資の金利は年1.0〜14.0%程度であるのに対し、ファクタリングでは2.0〜18.0%前後の手数料が発生します。さらに、融資と異なりファクタリングの手数料は利用のたびにかかるため、継続的に利用するとコストがかさみやすい点も見逃せません。
このような仕様から、ファクタリングは一時的な資金不足を補う「短期のつなぎ資金」として活用するのが適しています。
取引先からの信用悪化につながる可能性がある
ファクタリングの利用方法によっては、取引先に知られ、信用の悪化につながる可能性も考慮したほうが良いでしょう。
とくに三社間ファクタリングの場合、売掛先を含めた3者間で契約を結ぶ形式上、売掛先の同意が必要になります。そのため、ファクタリングを利用する事実を隠して、契約を進められません。
ファクタリングの利用を知られることで「資金繰りが厳しいのでは」と、売掛先に誤解される恐れがあります。例えば「今後の取引にリスクがある」と判断され、発注量の見直しや取引停止といった対応を取られる可能性もあります。
こうした事態を避けたい場合は、売掛先に通知が不要な二社間ファクタリングを選ぶのがおすすめです。ただし、二社間は手数料が高くなる傾向があるため、自社の資金ニーズや状況に応じて慎重に選びましょう。
必要な金額によっては用意できないケースもある
売掛債権の現金化では、売掛金の額面から手数料が差し引かれるため、必要な資金を満額調達できない可能性があります。
例えば、100万円の資金を確保したいと考えても、売掛債権が50万円分しかなければ、必要な金額は調達できません。さらに、実際に調達できるのは額面から手数料が差し引かれた後の金額であるため、低めに見積もったうえで資金繰り計画を立てることをおすすめします。
高額な資金が必要な場合は、他の資金調達方法との併用を検討しましょう。
売掛債権の現金化サービス(ファクタリング)を利用する流れ

ファクタリングの手続きは「必要書類の提出→審査・契約→入金」という3ステップで進みます。まずは必要書類を準備し、Webフォームやメールで提出します。提出書類はファクタリング会社によって異なるものの、最低でも以下の3点は必要と考えてください。
- 請求書
- 決算書または確定申告書(個人事業主)
- 通帳のコピー(入出金履歴のわかるページ)
書類提出後は、売掛先の信用状況や請求内容を元に審査が行われ、問題がなければ電子契約または書面で契約を締結した後、指定口座へ入金されます。一般的には、申込みから数営業日以内の入金が多く、スピード感のある資金調達が可能です。
申込みから入金までのスピードを重視する場合は「Easy factor」のように、最短60分での入金に対応しているサービスを選ぶと良いでしょう。
売掛金を最短60分で現金化!手数料2%〜8%でスピード資金調達
無料見積りはこちらまた、ファクタリングの審査の基準や通過することを知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
ファクタリングの審査とは?基準と通過するコツ・手続きの流れや必要書類を解説
売掛債権の現金化サービス(ファクタリング)を選ぶポイント

売掛債権の現金化サービス(ファクタリング)を選ぶポイントは、以下の5つです。
- 手数料
- 入金スピード
- 最低取引金額
- 契約形態
- オンライン対応の有無
ご自身に合ったサービスを選べるようになるため、ひとつずつ押さえておきましょう。
手数料
ファクタリング会社を選ぶ際は、手数料の内訳と総額を確認することが重要です。
ファクタリング会社の公式サイトなどでは「手数料〇%〜」と、記載されているケースがあります。しかし、多くの場合で買取手数料のみを指しているケースがほとんどです。
実際には以下のような手数料が別途かかることがあり、最終的に手元に入る金額は、表示されている料率以上に目減りする可能性があります。
- 事務手数料
- 審査料
- 入金手数料
申込み前の段階でどの費用が、どのタイミングで、いくらかかるのかを確認し、複数社を比較しましょう。
入金スピード
入金までのスピードは、ファクタリング会社を選ぶうえで重要な比較ポイントのひとつです。
最短即日での入金に対応しているサービスもあるものの、すべての業者が即日対応しているわけではありません。初回利用時は、提出書類の確認やヒアリングなどに時間がかかるため、数日かかるケースもあります。
また「即日対応」と謳っていても、書類の提出時間が遅かったり不備があったりすると、入金が翌営業日以降にずれ込むこともあります。急ぎで資金が必要な場合は、事前に必要書類を揃え、余裕を持って申し込むことが大切です。
最低取引金額
ファクタリングを利用する際は、サービスごとに設定されている最低取引金額を必ず確認しておきましょう。
例えば「売掛金が30万円以上」など、一定の金額を下回ると申込み自体ができないケースもあるため、事前に確認が必要です。そのため、資金化したい売掛債権の額が少額であれば利用できない可能性もあります。
ファクタリングを少額で利用することについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
個人事業主にもおすすめ!少額ファクタリングが利用できる会社6選
契約形態
ファクタリング会社を選ぶ際は、「二社間」と「三社間」のどちらの契約形態に対応しているかも重要なポイントです。
二社間ファクタリングは、自身とファクタリング会社の2社間で契約する形態です。取引先に通知せずに資金化できるため、手続きが比較的シンプルで、審査から入金までのスピードが早い点が特徴です。今後の関係に配慮したい企業や、スピーディに資金を確保したい場合に向いています。
一方の三社間ファクタリングは売掛先の同意が必要になるものの、手数料が低く抑えられる傾向があり、コストを重視する場合に適しています。どちらを選ぶかは、自社の状況や取引先との関係性によって異なるため、両方の方式に対応している業者を選びましょう。
オンライン対応の有無
ファクタリングを選ぶ際は、オンラインで手続きが完結できるかどうかを必ず確認してください。Web完結型のサービスであれば、書類提出・本人確認・契約締結までをすべて非対面で進められるため、来店の手間がかかりません。
遠方の事業者や忙しい中小企業経営者にとっては、移動の必要がない点は大きなメリットです。スピードを重視する場合にも、オンライン対応しているサービスを選びましょう。
なお、一部の業者では初回のみ対面や電話による確認を求められることもあるため、事前に対応範囲を確認しておくことが重要です。
ファクタリングのオンライン対応については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
クラウド・オンライン型ファクタリングのおすすめサービスを比較|完全Web完結サービスのメリット・デメリットを解説
まとめ

売掛債権を現金化する「ファクタリング」は、早期に資金を確保できる有効な手段です。最短即日で入金されるケースもあり、急な資金繰りが必要なときにも柔軟に対応できます。また、担保や保証人が不要で、赤字決算の企業でも利用できる点も大きな特徴です。
ただし、一般的な銀行融資と比べて手数料が高めに設定されています。また、取引形態によってはファクタリングの利用が取引先に知られるリスクがある点も見逃せません。
こうしたリスクを避けるためにも、申込み前に必要書類や審査の流れを事前に確認し、自社に適した方法をスムーズに選べるよう準備しておくことが重要です。
「Easy factor」は手数料が2〜8%と低水準で、追加コストもかかりません。資金繰りにお困りの際は、下記のフォームからお気軽にご相談ください。
オンライン完結で請求書が資金に変わる!
法人・個人事業主いずれもご利用いただけます
⭐ Easy Factorが選ばれる理由
📄 必要書類はたった3点
2. 請求書
3. 通帳のコピー
※ Zoom + CLOUDSIGNでオンライン完結
💡 他社からのお乗り換えがお得!
他社の場合
❌ 債権譲渡登記有り
❌ 事務手数料有り
❌ 出張費有料
Easy Factor
✅ 債権譲渡登記無し
✅ 事務手数料無し
✅ 来店不要!オンライン完結!
📋 ご利用の流れ
お見積り依頼
WEBフォームまたはお電話で簡単にお見積り依頼。担当者からご連絡いたします。
Zoomで商談・査定
オンライン面談で詳細をご説明。必要書類3点をご提示いただき査定いたします。
契約・入金
CLOUDSIGNでオンライン契約完了後、最短60分でご指定口座へ入金いたします。
東京大学法学部卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。ニューヨーク支店での非日系企業向けコーポレートファイナンス担当を経て独立。企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
- 売掛債権の現金化サービスとは?ファクタリングの仕組みと流れを解説 - 2025年11月5日
- 無担保で資金調達するには?おすすめ制度4選と審査のポイント - 2025年9月7日
- 少額でも資金化できるファクタリング業者を選ぶコツと注意点を解説 - 2025年9月1日
