ファクタリングで必要な勘定科目は?仕分けの一覧や使用の具体例を解説
ファクタリングを利用した際は、適切に仕訳しなければなりません。
現金が動く取引であるため、会社として適切に記録することが求められます。
ただ、勘定科目のルールさえ分かっていれば、特に難しい作業ではありません。
取引によって、使用する勘定科目に少々違いがあるため、それぞれ具体的に解説します。
目次
ファクタリングの仕訳で利用する勘定科目
ファクタリングの流れは概ねどこの会社に依頼しても同じです。
そのため、利用する勘定科目も大きな差はなく、基本的には以下を利用します。
売掛金・売上
ファクタリングを利用するためには、売掛債権を保有していなければなりません。
つまり、事前に売掛金が発生しているため「売掛金」「売上」の勘定科目を利用します。
これらは、ファクタリングを利用するかどうかに関わらず、必ず計上されているはずです。
ファクタリングだからと、特段の考慮は必要ありませんが、帳簿では売掛金の発生から開始されます。
もし、売掛金を計上せずにファクタリングの取引から計上すると矛盾が生じるため、その点は注意しましょう。
未収入金
売掛債権をファクタリング会社へと譲渡したあとは「未収入金」の勘定科目が利用されます。
これは、資産を売却し、その対価が入金されるまでに利用されるものです。
ファクタリング会社へ売掛債権を譲渡した段階で売掛金は削除され、代わりに未収入金が生じます。
ただ、これは売掛債権を譲渡してから入金までに時間を要する場合で、必ず利用するとは限りません。
特に、ファクタリングの契約を結んだ当日に入金される場合は、未収入金の勘定科目なしの仕分けが可能です。
普通預金
一般的に、売掛先からの入金は銀行振込であるため、普通預金の勘定科目が利用されます。
入金されたタイミングで適切に処理して、現金の増加を記録しなければなりません。
なお、普通預金として計上されるタイミングは、ファクタリング会社から入金があったときです。
つまり、未収入金と普通預金が同時に処理されると考えておきましょう。
また、ファクタリングでは手数料などが差し引かれてファクタリング会社から入金されます。
そのため、普通預金に計上される金額は未収入金とは一致せず、手数料などを差し引いた金額です。
手数料については、以下で解説する勘定科目を利用して同時に処理しましょう。
売上債権売却損
ファクタリングで発生する手数料など、売掛金の額とファクタリング会社から入金される額の差分を取り扱う勘定科目です。
どのようなファクタリング会社を利用しても、何らかの手数料が発生するため、基本的には売上債権売却損として計上します。
ファクタリング手数料に加えて、実費など複数の費用が差し引かれている場合でも、まとめて売上債権売却損の勘定科目にまとめると良いでしょう。
個別に計上したい理由があるならば、手数料以外を別の勘定科目に計上しても差し支えありません。
なお、会計ソフトによっては勘定科目が事前に定められていて、売上債権売却損が選択できないかもしれません。
この場合は、同じような意味合いで利用される「支払い手数料」「雑損失」などの勘定科目を利用すると良いでしょう。
可能な限り、売上債権売却損の利用をおすすめしますが、絶対的な指定があるわけではありません。
預り金
2社間ファクタリングを利用する場合、売掛先は利用者に対して売掛金を支払います。
ただ、すでに売掛債権の所有者はファクタリング会社へと変更されているため、このお金は利用者のものではありません。
このときに利用する勘定科目が「預り金」で、ファクタリング会社への弁済に利用するお金として計上します。
基本的には、預り金の額をそのままファクタリング会社へと入金する処理になるはずです。
ファクタリングを利用した際に利用する勘定科目の具体例
続いて、実際にファクタリングを利用した際、どの勘定科目でどのように計上すれば良いのか解説します。
今回は、理解しやすくするため、すべての取引で売掛債権は100万円、手数料は5万円発生するものとします。
2社間の買取型ファクタリングで翌日以降に入金
売上が発生するため、以下の勘定科目で売上を計上します。
借方:売掛金 1,000,000
貸方:売上 1,000,000
続いて、ファクタリング会社と契約することで、売掛金がファクタリング会社の所有物となります。
また、それと同時に未収入金が生じるため、以下の勘定科目で処理します。
借方:未収入金 1,000,000
貸方:売掛金 1,000,000
この段階では、金銭のやり取りが発生していないため、ファクタリングの手数料などを考慮する必要がありません。
続いて、ファクタリング会社から手数料などが差し引かれた額が入金されます。
借方:普通預金 950,000・売上債権売却損 50,000
貸方:未収入金 1,000,000
未収入金が1,000,000円であるため、本来はこの金額が入金されるはずですが手数料を支払わなければなりません。
そのため、勘定科目としては、実際に入金された金額とは別に手数料などを支払ったかのような流れで処理します。
その後、売掛先から利用者に対して入金があるため、預り金として処理が必要です。
借方:普通預金 1,000,000
貸方:預り金 1,000,000
最後に、この金額をファクタリング会社へと弁済して、一連の会計処理は終了します。
借方:預り金 1,000,000
貸方:現金 1,000,000
2社間の買取型ファクタリングで当日入金
売上が発生するため、以下の勘定科目で売上を計上します。
借方:売掛金 1,000,000
貸方:売上 1,000,000
続いて、ファクタリング会社と契約しますが、今回は当日入金であるため未収入金の勘定科目は利用しません。
売掛金がそのまま現金化されたものとして、以下の勘定科目で処理します。
借方:普通預金 950,000・売上債権売却損 50,000
貸方:売掛金 1,000,000
その後、売掛先から利用者に対して入金があるため、預り金として計上しましょう。
借方:普通預金 1,000,000
貸方:預り金 1,000,000
当日入金された場合でも、最終的にはファクタリング会社への弁済が必要となるため、以下の勘定科目で処理します。
借方:預り金 1,000,000
貸方:現金 1,000,000
当日入金の場合は、利用する勘定科目がそうでない場合よりも限られます。
3社間の買取型ファクタリングで翌日以降に入金
3社間ファクタリングの場合は当日入金がほぼありえないため、翌日以降の入金に限って解説します。
まず、売上が発生するため、2社間ファクタリングと同様に以下の勘定科目で売上を計上します。
借方:売掛金 1,000,000
貸方:売上 1,000,000
また、いくつかの手続きを経てファクタリング会社と契約するため、以下の勘定科目が計上されます。
借方:未収入金 1,000,000
貸方:売掛金 1,000,000
その後、売掛先を含めた手続きなどが完了するとファクタリング会社から入金があるため、以下の勘定科目を利用します。
借方:普通預金 950,000・売上債権売却損 50,000
貸方:売掛金 1,000,000
ここで重要となることは、3社間ファクタリングの場合、これ以上の処理が必要ないことです。
2社間ファクタリングでは、預り金の勘定科目を利用した処理が求められますが、3社間ファクタリングでは必要ありません。
売掛先がファクタリング会社へと支払いするため、預り金が発生することはないのです。
この点が、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの大きな違いであるため、注意して勘定科目を設定したり計上したりしてください。
ファクタリングの勘定科目について知っておきたいポイント
ファクタリングの基本的な流れは上記のとおりであり、利用する勘定科目も概ね説明されています。
続いては、上記に加えて知っておきたいポイントを解説します。
基本的に消費税は不要
日本では、多くの取引において消費税が発生するため、ファクタリングでも同様だと考えられがちです。
しかし、ファクタリングは金銭債権などの譲渡であるため、消費税の課されない「非課税取引」に該当します。
結果、税金に関する勘定科目は利用されることがないため注意しておきましょう。
ただ、ファクタリング会社が債権譲渡登記を実施する場合など、付随するサービスについては消費税が課されることがあります。
もし、このようなサービスへの支払いについて「売掛債権売却損」以外の勘定科目で処理したい場合は、個別に意識することがポイントです。
決算期末をまたぐと複雑
ファクタリング会社と契約してから入金されるまでの間に決算期末を迎えると、会計処理が複雑になります。
使用する勘定科目も複雑になるため、できるだけ避けるようにすることがポイントです。
特に、売掛先やファクタリング会社からの入金前でも、売上に対して税金が課される処理になります。
当年度・翌年度どちらの会計処理も複雑になるため、特段の理由がない限りはまたがないようにしましょう。
ファクタリングで利用する勘定科目についてのまとめ
ファクタリングでは、どの勘定科目を利用するかについて解説しました。
手数料は「売掛債権売却損」と呼ばれる勘定科目で仕分けすることが一般的です。
税理士などからの指摘を避けるためにも、基本的にはこの勘定科目を採用しましょう。
なお、手数料以外の科目は、ファクタリングの取引や流れによって少々異なります。
そのため、具体的な勘定科目については、解説した内容を改めて確認してください。