イージーファクターファクタリングサービス

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-224-012

【 受付時間 平日9:00~19:00 】

債権買取サービスで早期に資金繰りを改善!業者選びのポイントも紹介

中小企業主や個人事業主の方は、資金繰りに頭を悩ませるケースが少なくありません。急な出費に対応するには、銀行融資では間に合わないケースも多々あるでしょう。

売掛金の早期現金化が必要なときは債権買取サービス、いわゆるファクタリングの利用が選択肢のひとつです。期日まで入金を待つ必要がないため、資金繰りの早期改善を期待できます。

本記事では、ファクタリングについて詳しく解説します。業者選びのポイントも紹介しているため、今後利用を検討する事業者の方は参考にしてください。

債権買取サービスとは

債権買取サービスとは、企業が保有する売掛債権をファクタリング会社が現金で買い取る資金調達の方法です。

銀行融資と異なり売掛債権の売買であるため、返済義務がないことが特徴です。売掛金の入金を待たずに資金を確保できるため、資金繰りを安定させる手段として広く活用されています。

また融資と比べて審査基準が緩やかで、担保や保証人が不要な点も大きなメリットです。

債権買取サービスの種類

債権買取サービスには、大きく分けて以下の2種類があります。

  • 二社間ファクタリング
  • 三社間ファクタリング

両者にはそれぞれ違いがあるため、把握したうえで自社に適したサービスを選択しましょう。

二社間ファクタリング

二社間ファクタリングは、債権を保有する企業とファクタリング会社の2社のみで取引する方式です。

売掛先への通知や同意が不要なため、取引先に知られずに売掛金を現金化できることが特徴です。秘密保持を重視する企業や、取引先との関係を大切にしたい場合に適しています。

また、三社間ファクタリングよりも契約から入金までのスピードが早い傾向にあり、最短即日で資金調達ができます。ただし、ファクタリング会社が回収リスクを負うため、手数料はやや高めに設定されています。

すぐに資金が必要な企業は、二社間ファクタリングを選びましょう。

三社間ファクタリング

三社間ファクタリングは、債権を保有する企業とファクタリング会社に取引先も加えた3社で契約を結ぶ方式です。二社間ファクタリングと異なり、取引先の同意が必要になる点が特徴です。

三社間ファクタリングでは、ファクタリング会社が直接取引先から代金を回収します。そのため回収リスクが分散され、二社間方式に比べて手数料を抑えやすい点がメリットです。

一方で取引先へ通知されるため、信頼関係や今後の取引に配慮が必要です。

コストを抑えて資金を確保したい企業は、三社間ファクタリングを選ぶことをおすすめします。

債権買取サービスを利用するメリット3つ

債権買取サービスを利用するメリットは、以下の3つです。

  1. 売掛金の回収期日を待たずに現金化できる
  2. 借金ではないため担保や保証人が必要ない
  3. 自社の経営状況に関わらず利用できる

ひとつずつ見ていきましょう。

1.売掛金の回収期日を待たずに現金化できる

債権買取サービスの大きな特徴は、売掛金の入金を待たずに現金化できる点です。

通常であれば入金まで1〜2カ月かかる支払いであっても、ファクタリングを利用すれば即日〜数日以内に確保できます。そのため急な仕入れや人件費の支払い、税金の納付など、突発的な資金需要にも迅速に対応可能です。

さらにキャッシュフローが安定することにより経営判断の幅が広がり、チャンスを逃さず次の投資や施策にも踏み切れます。

資金繰りに悩む中小企業や個人事業主にとって、資金を早めに回収できるのは大きなメリットといえるでしょう。

2.借金ではないため担保や保証人が必要ない

ファクタリングは銀行融資やビジネスローンのような「借入」ではなく、保有する売掛債権を第三者に「売却」する資金調達の方法です。そのため信用情報に影響を与えることなく、資金を確保できる点が大きな特徴です。

さらに不動産や車両などの物的担保や、代表者や親族による人的保証などの条件を求められるケースもありません。加えて、申し込みから資金化までの手続きもスムーズで、迅速な資金調達が可能です。

銀行融資が難しい赤字決算期にある事業主でも柔軟に利用でき、事業継続や新たな資金ニーズに対応できる選択肢として幅広く活用されています。

3.自社の経営状況に関わらず利用できる

ファクタリングでは審査の中心になるのは自社ではなく、売掛先企業の信用力です。そのため、自社が赤字決算や債務超過といった経営状況であっても、売掛先に支払い能力があれば資金を調達できる可能性があります。

銀行融資のように財務諸表や与信審査で断られる可能性が低く、資金調達の選択肢を広げられる点が大きなメリットです。

経営が厳しいときや一時的に資金繰りが悪化した際も活用できるため、多くの中小企業や個人事業主から注目されています。

債権買取サービスを利用するデメリット3つ

債権買取サービスを利用する際は、以下のデメリットも押さえておきましょう。

  1. 手数料がかかるため受取金額が減る
  2. 売却できないケースもある
  3. 悪徳業者も存在する

デメリットを把握したうえで利用することで、適切に資金繰りを行えるようになります。ひとつずつ見ていきましょう。

1.手数料がかかるため受取金額が減る

債権買取サービスを利用すると手数料が差し引かれるため、受け取れる金額は目減りします。

手数料はサービス内容や取引条件、売掛先の信用力によって異なるものの、一般的な目安は数%〜10%前後です。例えば、100万円の売掛金を売却した場合、手数料が5%なら受け取り額は95万円{=100万円×(100-5)%}になります。

スピーディな反面、コストが発生する点は理解する必要があります。複数業者の見積もりを比較して、契約前に受取額の確認を忘れないようにしましょう。

2.売却できないケースもある

すべての売掛債権が債権買取サービスの対象になるわけではありません。買取りを断られる主なケースを、以下にまとめてみました。

  • 取引先の信用状況が悪い場合
  • 売掛先が支払い遅延を繰り返す企業である
  • 個人に対する請求書
  • 請負契約が不明確な債権 など

どのような債権が買取の対象になるかを把握しておけば、審査落ちによる時間のロスや無駄な申請を避けられます。売却可能な債権を整理しておくと、スムーズに資金を調達できるでしょう。

3.悪徳業者も存在する

債権買取サービスの中には法外な手数料を請求したり、契約内容が不透明だったりする悪質業者も存在します。

表向きは低い手数料でも、実際にはさまざまな名目で追加費用を上乗せされ、結果的に受取額が大きく減ってしまうケースもあります。これらのトラブルを避けるためには、契約前に会社情報や口コミ、契約条件をしっかり確認することが重要です。

ファクタリング会社を選ぶ際は、実績があり利用者の評価が高い業者を選ぶようにしましょう。

「Easy factor」は豊富な実績を誇るファクタリングサービスです。手数料以外の費用は一切かからない明朗なシステムであるため、急な資金調達が必要なときはご検討ください。

売掛金を最短60分で現金化!手数料2%〜8%でスピード資金調達

無料見積りはこちら

債権買取サービス業者を比較するポイント4つ

債権買取サービスを展開する業者は多数存在するため、業者選びの際は比較・検討が重要です。業者を選ぶ際の比較ポイントは、以下の4つです。

  1. 実績
  2. 入金スピード
  3. 手数料
  4. 債権譲渡登記

急な資金調達が必要なときでも、慌てて契約せずにしっかりと条件を比べましょう。

1.実績

債権買取サービスを選ぶ際は、業者の実績確認が重要です。取引件数や取引企業数が豊富な業者は、さまざまな企業に対応してきたノウハウを持っており、信頼性も高い傾向があります。

さらに実績がある業者は審査から契約、入金までの対応がスムーズで、初めて利用する企業でもスムーズに取引を進められます。

信頼できる業者かどうかを見極める場合は、公式サイトに掲載されている導入事例や第三者の口コミ・評価をチェックするのもおすすめです。

2.入金スピード

債権買取サービスを利用するうえで、入金スピードは重要な比較ポイントです。業者によって対応の早さは異なり、申し込み当日に入金が可能なケースもあれば、審査や手続きに数日かかる場合もあります。

急な仕入れや支払い、資金ショートへの対応など緊急性が高い場面では、申込から入金までの所要時間を契約前にしっかり確認することが大切です。

スピード重視で選ぶなら「最短60分入金」など、具体的な対応時間を明示している実績豊富な業者を選ぶと良いでしょう。

3.手数料

手数料は債権買取サービスを比較・選定するうえで重要なポイントのひとつです。同じ売掛金の金額でも、業者によって手数料率は大きく異なります。

一般的に手数料は2〜18%程度の幅があるため、業者選びを誤ると手元に残る資金に大きな差が生じる可能性があります。

ただし、公式サイトに記載された最低手数料を鵜呑みにしないようにしてください。実際には、取引条件や売掛先の信用力によって費用が加算される場合があります。

無駄な出費を防ぐために、複数社から見積もりを取り総コストをしっかり確認しておきましょう。

4.債権譲渡登記

債権譲渡登記とは、債権の所有権を第三者に譲渡した事実を法的に証明する手続きです。登記により他の債権者との優先順位が明確になり、トラブル防止や回収リスクの軽減につながります。

ファクタリング業者によっては、契約する際に債権譲渡登記を必須としていることも珍しくありません。司法書士への依頼費用や登録免許税など、追加の手間やコストが発生する可能性があります。

一方で、非登記型のファクタリングを利用すれば、取引先に知られずに現金化も可能です。債権譲渡登記が不要だと感じた場合は、契約前に登記の必要性がないことを確認しておきましょう。

債権買取サービスに関するQ&A

債権買取サービスに関してよくある疑問点を3つ紹介します。

  • 個人事業主でも利用できますか?
  • 取引先に知られる可能性はありますか?
  • 銀行取引に悪影響を及ぼす可能性はありますか?

順番に見ていきましょう。

個人事業主でも利用できますか?

債権買取サービスは、法人のみでなく個人事業主でも利用できます。

請求書を発行して継続的に取引を行っている事業であれば、資金繰り改善の手段として活用可能です。ただし、審査では取引先の信用力や請求書の内容が重視されるため、すべての申し込みが承認されるわけではありません。

契約前に取引先の信用状況を確認し必要書類を揃えておくと、迅速に利用できるでしょう。

取引先に知られる可能性はありますか?

債権買取サービスの利用形態によって、取引先に知られるかどうかは異なります。

二社間ファクタリングでは、原則として取引先に通知せずに現金化が可能です。一方の三社間ファクタリングでは、契約時に取引先の同意が必要となるため、通知されるのが一般的です。コストを抑えられる反面、取引先への説明や関係構築が求められる点を理解しておく必要があります。

銀行取引に悪影響を及ぼす可能性はありますか?

ファクタリングは借入ではないため、信用情報に直接影響しません。そのため、融資のように信用情報機関に記録が残る心配はなく、基本的には銀行取引に悪影響を及ぼす可能性は低いでしょう。

ただし、銀行によってはファクタリングの利用状況から資金繰りを慎重に判断するケースもあります。

まとめ

債権買取サービスは、売掛金を活用してスピーディに資金を確保できる資金調達手段のひとつです。

銀行融資と異なり担保や保証人が不要で、赤字決算や債務超過といった厳しい経営状況でも利用できる可能性があります。一方で、手数料が発生したり債権によっては買取が難しかったりする場合もあるため、利用前の比較検討が重要です。

業者選びでは実績・入金スピード・手数料・登記の有無といったポイントを押さえることで、スムーズに利用できます。自社の状況や資金ニーズに応じて債権買取サービスを上手に活用すれば、キャッシュフローの改善と経営の安定につなげられるでしょう。

「Easy factor」では、最短60分で現金化できるファクタリングサービスを提供しています。請求書を送ると最短10分で見積もりの提示が可能なため、利用を検討してみてください。

オンライン完結で請求書が資金に変わる!
法人・個人事業主いずれもご利用いただけます

最短60分
スピード振込
手数料2%〜8%
業界最低水準
必要書類3点
かんたん手続き

⭐ Easy Factorが選ばれる理由

✓ オンライン完結(Zoom + CLOUDSIGN) ✓ 債権譲渡登記無し ✓ 事務手数料無し ✓ 来店不要・全国対応 ✓ 売掛先に知られずに資金化 ✓ 他社からのお乗り換え歓迎

📄 必要書類はたった3点

1. 直近の決算書(個人事業主の場合は確定申告書)
2. 請求書
3. 通帳のコピー
スピードお見積り
※ お見積り無料・秘密厳守 ※ 無理な営業は一切いたしません
※ Zoom + CLOUDSIGNでオンライン完結

💡 他社からのお乗り換えがお得!

他社の場合
❌ 手数料15%以上
❌ 債権譲渡登記有り
❌ 事務手数料有り
❌ 出張費有料
Easy Factor
✅ 手数料2%〜8%
✅ 債権譲渡登記無し
✅ 事務手数料無し
✅ 来店不要!オンライン完結!

📋 ご利用の流れ

1
お見積り依頼

WEBフォームまたはお電話で簡単にお見積り依頼。担当者からご連絡いたします。

2
Zoomで商談・査定

オンライン面談で詳細をご説明。必要書類3点をご提示いただき査定いたします。

3
契約・入金

CLOUDSIGNでオンライン契約完了後、最短60分でご指定口座へ入金いたします。

監修者 三坂大作
本記事の監修者
三坂 大作(ミサカ ダイサク)
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役

東京大学法学部卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。ニューヨーク支店での非日系企業向けコーポレートファイナンス担当を経て独立。企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。

資格・登録情報
・経営革新等支援機関
・貸金業務取扱主任者
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
小川 桂徳