ファクタリングでは税理士への相談が必要!?その理由と活用タイミングを解説
ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社などへ売却し、現金を得る取引です。
売掛債権は入金されるまでに時間がかかるため、キャッシュフローに影響が出ることがあります。
そのような場合に、ファクタリングによって現金化することで、問題を解決できるのです。
ただ、取引にあたっては税制上の注意点があり、必要に応じて税理士に相談することをおすすめします。
今回は、ファクタリングの取引において、税理士への相談で意識したいポイントを解説します。
目次
そもそもファクタリングとは
最初に、ファクタリングとはどのような取引であるのか、基本知識を持っておきましょう。
ファクタリング取引とは
ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社などへ売却し、現金を得る取引です。
一般的に、売掛債権には支払いサイトがあり、入金が1ヶ月後や2ヶ月後になってしまいます。
そのため、売り上げはあっても手元に現金がない状況が生じ、キャッシュフローに影響が出るのです。
例えば、潤沢に現金を用意できないと、取引先への支払いなどに影響が出ます。
このような状況を改善するために、売掛先から入金される権利を売却するのがファクタリングです。
ファクタリングでは、売掛債権そのものを売却するため、債権の保有者が変化します。
また、売掛債権の保有者が変化するため、売掛先の倒産時などはファクタリング会社が対応してくれるのです。
現金化とリスクヘッジに役立ちますが、ファクタリングでは手数料が発生します。
これによって、手元に残る現金が、売掛債権よりも少なくなるのです。
手数料の存在は、ファクタリングを利用するにあたって、特に注意しなければなりません。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリング
一般的に利用されるファクタリングは、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングです。
それぞれ、お金の流れが異なるため、必要に応じて税理士への相談が求められます。
適切に会計処理しなければならないため、必要に応じて税理士のサポートを依頼しましょう。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社で契約する方法です。
簡単に契約が締結できる方法となっていて、利用者が多く見られます。
まず、2社間ファクタリングでは、利用者がファクタリング会社へ申し込みします。
ファクタリング会社は、その内容を審査して、売掛債権を買い取るか判断する流れです。
問題ないと判断すれば、ファクタリング会社から、手数料を差し引いて入金されます。
なお、2社間ファクタリングでは売掛先から入金された後に、自分でファクタリング会社へ入金しなければなりません。
2社間ファクタリングでは、このようにお金の流れがいくつかあります。
これらの税務処理について、必要ならば税理士への相談が必要です。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社、売掛先で契約する方法です。
2社間ファクタリングとは異なり、契約時に売掛先が関わります。
申し込みなど基本的な流れは同じですが、契約の過程で、売掛先での手続きが必要です。
例えば、3社間ファクタリングでは、売掛先からファクタリング会社へ入金しなければなりません。
ファクタリングの利用者が、売掛金を支払う仕組みではなく、売掛先が直接支払うのです。
これに伴って、売掛先には、支払先を変更する手続きをしてもらう必要があります。
また、利用者は売掛先から入金されることなく、ファクタリング会社からのみ入金される状況です。
そのため、売掛債権の金額と、入金される金額に差異が出てしまいます。
この部分を適切に取り扱うために、税理士などの支援を受けた方が良いでしょう。
ファクタリングで税理士の支援を受けるタイミング
上記で解説したとおり、ファクタリングでは、通常の取引とは異なるお金の流れが生じます。
これに伴い、税理士による適切な処理が必要となるのです。
具体的にどのような場面で、税理士に相談すれば良いのか、例を紹介します。
適切な仕分けが判断できない
ファクタリングの入出金についても、税法に則って正しく記帳しなければなりません。
つまり、適切な勘定科目を選択し、記録することが求められます。
しかし、税理士のような専門家でなければ、適切な勘定科目の選択は難しいでしょう。
可能な限り、間違いを防ぐためにも、税理士に相談しておくと安心です。
なお、一度相談しておくと、それ以降は概ね同じ勘定科目で処理できます。
状況に応じて相談は必要ですが、税理士の指導を受けておくと、後は安心して処理できるでしょう。
なお、仕分けなどが不安であれば、ファクタリングの取引を含めて税理士に記録してもらうと安心です。
依頼する量が増えると、税理士への報酬も高額になりますが、ファクタリングに関わる誤りを防げます。
資金調達に不安がある
資金調達に不安があり、ファクタリングを利用するのであれば、税理士に相談したほうが良いかもしれません。
税理士の中には、税務だけではなく経営面のコンサルティングに対応してくれる人がいます。
そのような、経営の専門家に相談することによって、資金調達を根本的に改善できる可能性があるのです。
ファクタリングは短期間で資金調達できる方法ではありますが、手数料が発生してしまいます。
そのため、ファクタリングを多用すると、キャッシュフローに影響が出てしまうかもしれません。
自分自身ですべてを決めるのではなく、税理士に相談してみることで、ファクタリングを含めた解決策が見つかるでしょう。
節税対策に取り組みたい
税金が原因でキャッシュフローが悪化し、ファクタリングを利用しているケースが見受けられます。
納税は事業者の義務ではありますが、適切に節税することも重要です。
これによって、キャッシュフローが改善し、ファクタリングの使い方が変化するかもしれません。
もちろん、税理士に相談しても、劇的にキャッシュフローが改善しないことも考えられます。
過度な期待は禁物ですが、まずは相談して、プロの意見を得ても良いでしょう。
ファクタリング会社を変更したい
ファクタリング会社を変更したいならば、念のために税理士へ相談しておくべきです。
変更にあたって、お金の動きがあるならば、適切な会計処理が求められる可能性があります。
ただ、注意してもらいたいのは、契約中のファクタリング会社がある場合のみです。
現時点で有効な契約がない状態で、新しいファクタリング会社へ変更するならば、特に気にする必要はありません。
ファクタリング会社が税理士を案内してくれることも
ファクタリング会社によっては、キャッシュフローを改善するために、税理士を紹介してくれることがあります。
売掛債権の現金化だけではなく、コンサルティングサービスなども提供しているのです。
多くの法人は、税理士と顧問契約を結んでいると考えられますが、そのようなものがないときは紹介してもらうと良いでしょう。
具体的なサービス内容は、利用するファクタリング会社によって大きく異なります。
そのため、まず税理士を紹介してもらえるサービスがあるかどうかから、ファクタリング会社へ問い合わせしてみましょう。
ファクタリングにおける税理士の活用についてのまとめ
ファクタリングを利用する際には、税理士へ相談しなければならないことがあると解説しました。
お金の動きが発生する取引であるため、これを適切に会計処理しなければなりません。
不安な部分があるならば、税理士に相談して、サポートを受けるようにしましょう。
また、税理士は経営面のサポートにも対応していることがあり、キャッシュフローに問題があるならば、そのような相談でも利用できます。