イージーファクターファクタリングサービス

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-224-012

【 受付時間 平日9:00~19:00 】

IT業界の資金繰りはファクタリングで解決!活用するメリットや他業種での成功パターンを紹介

IT業界の中小企業にとって、資金繰りは経営を左右する大きな課題のひとつです。「売上はあるのに資金が足りない」と感じている方も、少なくないでしょう。

資金不足を解消する手段のひとつが「ファクタリング」です。売掛金を早期に現金化できるファクタリングはIT業界をはじめ、さまざまな業界で活用されています

今回は、IT業界でファクタリングが選ばれる理由や利用時の注意点、さらにファクタリング会社を選ぶ際のポイントを解説します。資金繰りに悩みを抱えている経営者の方は、参考にしてください。

IT業界の資金繰りで起こりがちな3つの悩み

IT業界は成長産業である一方、特有の商習慣やビジネスモデルから、多くの企業が以下のような悩みを抱えています。

  • 支払サイトが長い
  • 売上が安定しにくい
  • 銀行融資を受けにくい

自社にも当てはまるものがないか、確認してみましょう。

支払サイトが長い

IT業界の取引は一般的に、システムやソフトウェアの納品が完了し、クライアントの検収を経てから報酬が支払われます。プロジェクトの規模によっては、着手から入金まで数カ月以上かかることも珍しくありません。

この間、エンジニアの人件費やオフィスの賃料、サーバー代といった経費は継続的に発生します。つまり、売上は立っているのに入金がなく、費用の支払いが先行するため、資金繰りが圧迫されます。この入金までのタイムラグが、資金繰りを苦しくする一因と言えるでしょう。

売上が安定しにくい

IT業界は技術の進化が速く、市場のトレンドも目まぐるしく変化するのが特徴です。そのため、ひとつの技術やサービスに依存していると、売上が急に落ち込むリスクがあります。

また、受託開発では多層的な下請け構造になっていることが少なくありません。下請け・孫請けの立場では、クライアントの都合でプロジェクトが急に終了したり、予算が削減されたりするリスクがあり、売上が安定しにくい傾向が見られます。

さらに、Webサービスやアプリ開発においては、初期費用を抑える代わりにリリース後の収益を分配する「成果報酬型」の契約をする場合もあります。成功すれば大きな利益が見込めるものの、収益化までに時間がかかるケースもあり、キャッシュフローが不安定になりやすいといった課題は無視できません。

銀行融資を受けにくい

IT業界の企業、とくに中小企業やスタートアップは、銀行融資の審査で不利になる傾向があります。設立から日が浅く資本金が少ない場合や、先行投資によって赤字決算となっている場合などは、銀行融資の審査基準をクリアするのが難しいケースも多いからです。

また、工場や機械、不動産など担保にできる資産を持っていない企業が多いことも、融資の審査に通りにくい一因となっています。

IT業界でファクタリングが選ばれる理由

IT業界の企業が資金調達をする手段のひとつに、ファクタリングが挙げられます。ファクタリングが選ばれる理由は、以下のとおりです。

  • スピーディーに資金調達できる
  • 審査では売掛先の信用力が重視される
  • 売掛金の未回収リスクを減らせる

メリットを理解したうえで、自社での活用を検討してみましょう。

スピーディーに資金調達できる

申込みから最短即日で入金される圧倒的なスピード感は、ファクタリングのメリットです。

銀行融資では事業計画の審査や担保評価が必要となるため、数週間〜1カ月以上かかることもあります。

ファクタリングは融資と異なり、売掛債権を売却することで本来の入金日より前に現金を受け取る仕組みです。融資を受ける場合に比べると必要書類も少なく済むため、即日〜数日程度で資金調達ができます

ファクタリングを活用すれば「急な仕様変更で追加のエンジニアが必要になった」「想定外のトラブル対応でコストがかさんだ」など、IT業界特有の突発的な資金ニーズにも迅速に対応できるでしょう。

審査では売掛先の信用力が重視される

一般的なファクタリングでは「売掛先の信用力」を重視した審査が行われます。支払期日に売掛金を回収できる見込みがあれば、ファクタリング会社が損失を被るリスクは減るため、経営状態に不安がある企業でも利用できるケースは多いです。

例えば、自社がスタートアップで実績が乏しくても、取引先が上場企業や官公庁であれば、その売掛金は信用力が高いと判断され、審査に通りやすくなります。

赤字決算や創業間もないといった理由で融資を断られた企業でも、活用しやすい資金調達手段と言えるでしょう。

売掛金の未回収リスクを減らせる

ファクタリングには、売掛金の未回収リスクを減らし、経営の安定化を図れるというメリットもあります。

ファクタリング契約の多くは「償還請求権なし(ノンリコース)」の契約です。売掛金をファクタリング会社に売却した後、万が一売掛先が倒産しても、利用者が返済義務を追うことはありません。つまり、売掛金の未回収リスクをファクタリング会社に移転できます

取引先の与信管理にかかる手間やコストを削減でき、安心感を持って事業に集中できるという点もファクタリングを利用するメリットと言えます。

IT業界でファクタリングを利用する際の注意点

ファクタリングを利用する際は、トラブルを避けるために以下3つのポイントを必ず押さえておきましょう。

  • 3社間ファクタリングは取引先の同意が必要になる
  • フリーランスエンジニアなど個人事業主は利用できない場合がある
  • 悪質なファクタリング会社も存在する

それぞれ詳しく解説します。

3社間ファクタリングは取引先の同意が必要になる

ファクタリングには、大きく分けて以下の2種類があります。

ファクタリングの種類内容
2社間ファクタリング利用者とファクタリング会社の2社間で契約する
3社間ファクタリング利用者・ファクタリング会社・取引先(売掛先)の3社間で契約する

3社間ファクタリングのほうが手数料は低い傾向にあるものの、契約時に取引先(売掛先)から債権譲渡に関する承諾を得なければなりません。

IT業界では、取引先との継続的な関係性が事業の生命線となることも多いです。そのため、取引先との関係悪化が不安な場合には、2社間ファクタリングを選んだほうが良いでしょう。

フリーランスエンジニアなど個人事業主は利用できない場合がある

利用対象を法人のみにしているファクタリング会社もあり、フリーランスエンジニアや個人事業主として活動している場合、申し込んでも断られるケースがあります。

ファクタリングを利用する際は事前に問い合わせて、利用対象者を確認しておきましょう。なお「Easy factor」は法人・個人事業主いずれも利用できます。

悪質なファクタリング会社も存在する

ファクタリング業界には法外な手数料を請求したり、貸金業登録をせずに融資を行なったりする悪質な業者が存在します。悪徳業者を利用したために返済の負担が重くなり、経営が圧迫されたり執拗な取り立てによって不安を抱えたりするケースは少なくありません。

以下に該当する場合は、悪質な業者である可能性が高いため、絶対に利用しないようにしましょう。

  • 手数料が相場(※)よりも著しく高い
  • 契約書の内容が不明瞭、または交付しない
  • 会社の所在地や連絡先がはっきりしない
  • 売掛債権を担保にした融資をすすめてくる

※2社間ファクタリングなら8~18%程度、3社間ファクタリングなら2~9%程度

利用する前には必ずサービスの評判を調べ、少しでも不審な点があれば契約しないようにしましょう。

IT業界の人がファクタリング会社を選ぶポイント3つ

自社に合うファクタリング会社を選ぶために注目すべきポイントは、以下の3つです。

  • 手数料
  • 買取可能額
  • 手続き方法

複数のファクタリング会社を比較・検討してみましょう。

手数料

ファクタリングでは、売掛債権を買い取ってもらう対価として一定の手数料が発生します。手数料が高すぎると利益を圧迫する可能性があり、繰り返し利用する場合は資金繰りを改善するどころか経営悪化の要因にもなりかねません。

買取金額や契約方式が同じであれば、なるべく手数料の安い業者を選んだほうが負担になりにくいでしょう。

また、表示されている手数料以外に「債権譲渡登記費用」や「事務手数料」などの諸経費が別途発生する場合もあります。総額でいくらかかるのか、契約前に必ず確認しておきましょう。

ファクタリングの手数料は高すぎる?相場や計算方法をまとめてチェック

買取可能額

ファクタリング会社によって、買い取れる売掛金の金額(下限額・上限額)は異なります。「数十万円単位の小口の請求書を現金化したい」というニーズもあれば「数千万円規模の大型プロジェクトの売掛金を資金化したい」というケースもあるでしょう。

自社が現金化したい売掛金の規模に対応しているか、事前に確認してください。

手続き方法

資金調達までのスピードを重視するなら、なるべく簡単に手続きができるサービスを選びましょう。例えば「オンライン完結型」であればオフィスにいながら手続きを進められ、書類の郵送や面談のための移動時間もかかりません。必要書類の種類や枚数も事前に確認し、自社にとって負担が少なく、スムーズに利用できる会社を選びましょう。

Easy factor」は申込みから契約まですべてオンラインで完結するファクタリングサービスです。手数料は2~8%と業界最安水準で、基本手数料以外の債権譲渡登記費用や事務手数料は一切かかりません。

必要書類は「直近の決算書」「請求書」「通帳のコピー」の3点のみで、スムーズに手続きが進めば最短60分での入金も可能です。請求書を送れば最短10分で見積もりができるため、お気軽にご相談ください。

売掛金を最短60分で現金化!手数料2%〜8%でスピード資金調達

無料見積りはこちら

IT業界以外でファクタリング利用がおすすめの業種3つ

ファクタリングはIT業界のみならず、さまざまな業種で資金繰り改善の手段として活用されています。活用されている主な業界を3つ紹介します。

  • 小売業
  • 卸売業
  • サービス業(飲食業など)

どのような悩みを解決できるのか、詳しく見ていきましょう。

小売業

小売業では売上の入金に先行して仕入れ代金の支払いが発生するという、資金繰りの課題があります。近年はクレジットカードやキャッシュレス決済が主流となり、売上が現金として手元に入るまでに1カ月以上かかることも珍しくありません。

ファクタリングを活用すれば、クレジットカード会社に対する売上債権を早期に現金化でき、入金を待たずに仕入れ資金や人件費を確保できます。

卸売業

卸売業では、メーカーへの支払期日は早い一方で販売先である小売店からの入金が遅いという、支払いサイトのギャップによる資金繰りの課題があります。在庫を確保しなければ売上が立たないという面があり、常に運転資金の確保に悩まされている事業者も少なくありません。

ファクタリングを活用すれば、小売店などに対する売掛金を早期に現金化できるため、安定した事業運営を実現できます。

サービス業(飲食業など)

飲食業などのサービス業でも、上述の小売業と同様にキャッシュレス決済の普及によって売上の入金タイミングが遅くなりやすいという問題があります。入金がない間も、日々の仕入れや人件費は現金で支払いが発生します。

また、天候や景気などに日々の売上が左右されやすく、短期間で赤字が拡大するケースも少なくありません。

サービス業がファクタリングを活用すれば、キャッシュレス決済の売掛債権を現金化し、日々の運転資金に充当できます。

まとめ

IT業界のように変化が速く、スピード感が求められる業界にとって、迅速かつ柔軟に資金を調達することが求められる場面は少なくありません。ファクタリングは、最短即日で資金調達が可能であるため、活用することで事業を円滑に進められるようになるでしょう。

資金繰りで悩んでいる方は、ファクタリングの活用を具体的に検討してみてはいかがでしょうか。

Easy Factorは申込みから契約まですべてオンラインで完結するファクタリングサービスです。審査がスムーズに進めば最短60分で振込が可能なため、気軽にご相談ください。

オンライン完結で請求書が資金に変わる!
法人・個人事業主いずれもご利用いただけます

最短60分
スピード振込
手数料2%〜8%
業界最低水準
必要書類3点
かんたん手続き

⭐ Easy Factorが選ばれる理由

✓ オンライン完結(Zoom + CLOUDSIGN) ✓ 債権譲渡登記無し ✓ 事務手数料無し ✓ 来店不要・全国対応 ✓ 売掛先に知られずに資金化 ✓ 他社からのお乗り換え歓迎

📄 必要書類はたった3点

1. 直近の決算書(個人事業主の場合は確定申告書)
2. 請求書
3. 通帳のコピー
スピードお見積り
※ お見積り無料・秘密厳守 ※ 無理な営業は一切いたしません
※ Zoom + CLOUDSIGNでオンライン完結

💡 他社からのお乗り換えがお得!

他社の場合
❌ 手数料15%以上
❌ 債権譲渡登記有り
❌ 事務手数料有り
❌ 出張費有料
Easy Factor
✅ 手数料2%〜8%
✅ 債権譲渡登記無し
✅ 事務手数料無し
✅ 来店不要!オンライン完結!

📋 ご利用の流れ

1
お見積り依頼

WEBフォームまたはお電話で簡単にお見積り依頼。担当者からご連絡いたします。

2
Zoomで商談・査定

オンライン面談で詳細をご説明。必要書類3点をご提示いただき査定いたします。

3
契約・入金

CLOUDSIGNでオンライン契約完了後、最短60分でご指定口座へ入金いたします。

監修者 三坂大作
本記事の監修者
三坂 大作(ミサカ ダイサク)
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役

東京大学法学部卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。ニューヨーク支店での非日系企業向けコーポレートファイナンス担当を経て独立。企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。

資格・登録情報
・経営革新等支援機関
・貸金業務取扱主任者
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
荒木 和音