イージーファクターファクタリングサービス

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-224-012

【 受付時間 平日9:00~19:00 】

CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)を短縮するには?計算方法や目安を紹介

会社を経営する際には、資金繰りを常に気にしなければなりません。資金繰りの状況を把握するためには、さまざまな指数の把握が求められます。

その指数のひとつが、CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)です。CCCはできる限り短いほうがよい指標であるため、短縮するためにさまざまな施策を取る必要があります。

この記事では、CCCの概要や短縮方法、計算の仕方などを解説します。資金繰りの改善を試みている人は、参考にしてください。

CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)とは

キャッシュコンバージョンサイクル(CCC:Cash Conversion Cycle)とは、商品の仕入れのために仕入債務を支払ってから、その商品が売れて売上債権として回収されるまでにかかる日数を指す指標です。

このサイクルが短いほど、企業の資金効率が良いと判断できます。CCCが重要視される理由や運転資金との違い、業種別の目安について解説します。

重要視される理由

CCCは、企業の経営状況や資金繰りの健全性を確認するために重要な指標です。国内企業は商習慣として手形取引などが多いため、支払いまでの期間(支払いサイト)が長期化しやすい傾向があります。その結果CCCも長くなりやすく、手元資金が不足しやすい状況に陥りがちです。

CCCが長くなるほど、資金の回収よりも支出が先行する期間も長くなります。こうした状況が続くと資金繰りが悪化し、黒字倒産に陥る可能性も考えられます。出金と入金の期間が空かないようにCCCを短縮すればキャッシュフローが改善され、適切な資金繰りが可能です。

運転資金との違い

CCCと運転資金は密接に関連していますが、意味は異なります。

CCC財務指標のひとつ。仕入れから売上入金までの期間がどれくらいかを見ることで、資金繰りの効率性や安定性を評価する
運転資金資金繰りのために必要となる「費用そのもの」を指す

CCCは資金繰りの状態を測る物差しです。一方、運転資金は事業運営の資金が枯渇しないよう備えておくお金です。CCCが悪化すれば、より多くの運転資金が必要になるという関係性にあります。

CCCの目安

CCCの目安は、業種によって大きく異なります。その要因は仕入れから販売、入金までのビジネスサイクルの長さが違うことです。

一般的に、研究開発や製造に時間がかかったり、販売から入金までに時間を要したりする業種はCCCが長期化する傾向があります。一方、在庫を持たないビジネスモデルが多いサービス業や決済サイクルが早い海運業は、CCCが短い傾向が見られます。

CCCの計算方法

CCCの計算方法は、以下のとおりです。

売上債権回転日数 + 棚卸資産回転日数 - 仕入債務回転日数

この計算式を構成する3つの項目も、それぞれ計算で算出する必要があります。各項目の概要と計算の仕方を見ていきましょう。

売上債権回転日数

売上債権回転日数とは、商品やサービスを販売してから代金を受け取るまでにかかる平均的な期間のことです。日数が短いほど、売上の回収が早いことを意味します。計算式は、以下のとおりです。

売上債権回転日数 = 売上債権 / 売上高 × 365日

※売上債権:売上が発生しているものの、まだ代金を受け取っていない金額。「受取手形 + 売掛金 - 前受金」で計算する。

棚卸資産回転日数

棚卸資産回転日数とは、商品を仕入れてから販売されるまでにかかる平均的な期間のことです。在庫を資産として抱えている期間とも言えます。日数が短いほど、在庫が効率的に売れていることを示します。

計算式は、以下のとおりです。

棚卸資産回転日数 = 棚卸資産 / 売上原価 × 365日

※正確な回転日数を計算するため、売上高ではなく売上原価を使って計算する
※棚卸資産:販売目的で保有している資産。「商品 + 製品 + 原材料 + 仕掛品等」で計算する

仕入債務回転日数

仕入債務回転日数とは、商品や材料を仕入れてから代金を実際に支払うまでにかかる平均的な期間のことです。日数が長いほど、支払いを後ろ倒しにできている状態を意味しており、その分だけ手元に資金が残るため資金繰りに余裕が生まれます。

計算式は、以下のとおりです。

仕入債務回転日数 = 仕入債務 / 仕入債務支払高 × 365日

※仕入債務:仕入れを行ったものの、まだ代金を支払っていない金額。「支払手形 + 買掛金 - 前払金」で計算します
※仕入債務支払高:会計期間中に支払った仕入債務の総額。「期首仕入債務 + 当期仕入高 - 期末仕入債務」で計算します

CCCを計算してみたらマイナスに|どういう状態?

CCCは業種によって異なり、計算してみるとマイナスになる場合もあります。計算ミスと感じる方もいるでしょうが、実際には良好な状態を表すため心配は扶養です。

CCCがマイナスになる状態の意味と、そうなる企業の傾向を解説します。

CCCがマイナスなら資金繰りは良好

CCCがマイナスとなるのは、仕入代金の支払いよりも売上の入金が先に行われていることを意味します。よって、資金繰りは良好といえるでしょう。

サービス業のCCCが低い傾向が見られるのは、商品・サービスの提供とほぼ同時かそれよりも前に代金を受け取っているためです。このような状態であれば、代金の支払いで資金繰りが厳しくなる可能性は低いと言えます。

利益がキャッシュとして積み上がりやすいため、新たな事業展開や設備投資などにも踏み切りやすいでしょう。

CCCがマイナスなのは売上回収が早く在庫の少ない企業

CCCがマイナスになる企業は、とにかく売上回収が早く、在庫の回転率が高かったり在庫を持たなかったりするビジネスを展開している傾向があります。とくに、顧客に対して強い交渉力を持つ大企業は売上の早期回収などを実現しやすく、CCCがマイナスになるケースが多く見られます。

自社のCCCがマイナスなのであれば、資金繰りに関する心配は基本的にはありません。健全な経営が続けられると考えてよいでしょう。

CCCの短縮方法

資金繰りが良好な企業は、総じてCCCが低い傾向があるため、改善するために短縮を図りましょう。CCCを短縮し資金繰りを改善するための施策は、以下の5つがあります。

  • 在庫の回転日数を短くする
  • 売掛金額を少なくして現金取引を増やす
  • 仕入から代金の支払いまでを延ばす
  • 商品やサービスの販売方法を見直す
  • 売掛金の回収サイクルを早める

自社に合ったものを選び、CCCの短縮を図りましょう。

在庫の回転日数を短くする

在庫を抱えている期間(棚卸資産回転日数)を短くすれば、その分だけ早く売上が発生し、資金の入金が期待できます。在庫の回転日数を短縮するには、在庫をスピーディーに売り切ることが重要です。

まずは、現在の在庫数が過剰ではないかを確認しましょう。もし多いと感じる場合は、需要予測の精度を高めて適切な在庫数を設定し、販売していくように努めてみてください。

売掛金額を少なくして現金取引を増やす

売掛金での取引を減らして現金取引を増やせば、売上債権回転日数が短くなり、CCCの改善につながります。

ただし、現金取引を増やすには取引先との交渉が必要です。無理に交渉を進めると、取引先が条件の悪化を懸念し、取引自体がなくなる可能性もあります。取引先の理解を得ながら、慎重に進めていくようにしましょう。

仕入から代金の支払いまでを延ばす

仕入から代金の支払いまでの期間である仕入債務回転日数を延ばすと、その分だけ資金を手元に置いておける期間が長くなるため、CCCの短縮につながります。

支払いまでの期間を延ばすと、自社にとっては資金繰りに余裕が生まれる一方で、仕入先は売掛金回収サイクルが長くなってしまいます。取引先との信頼関係を損なわないよう、こちらも丁寧な交渉が必要です。

商品やサービスの販売方法を見直す

商品やサービスの販売方法そのものを見直して、CCCの改善に努める方法もあります。

例えば、仕入れた商品をすぐに売るために広告やメールマガジン、SNSなど販促方法を強化することなどが挙げられます。また、見込みで生産して在庫を抱えるのではなく、発注を受けてから生産・販売する「受注生産」の方式を取り入れるのも有効です。

こうした工夫で過剰な在庫を抱えるリスクをなくし、商品をすぐに売れる状況を作るようにしましょう。

売掛金の回収サイクルを早める

売掛金の回収サイクルを早めることで、資金を早期に入金できるため、CCCを直接改善できます。

回収サイクルを早めるには、取引先に納品から入金までの「支払いサイト」の短縮を交渉することになります。成功率を高めるためには「納品スピードを早められる」「安定して供給しやすくなる」など相手側のメリットを提示したうえで交渉すると良いでしょう。

また、ファクタリングのように取引先との交渉を介さずに資金調達する手段もあります。

早期の売掛金回収には「ファクタリング」がおすすめ

売掛金を早期に回収し、CCCを短縮する有効な方法として「ファクタリング」があります。

ファクタリングは、自社が保有する売掛金(請求書)をファクタリング会社に売却し、支払期日前に現金化するサービスです。ファクタリングは売掛債権という資産の売却・譲渡であり、金融機関からの融資ではありません。そのため、返済の必要がなく自社の財務状況に大きな影響を与えずに利用できます。

最短即日で現金化できるサービスもあり、売掛金の回収サイクルを劇的に早められます。ただし、調達できる資金は売掛金の額面から手数料を差し引いた範囲内である点には注意しましょう。売掛金以上の金額は調達できません。

利用する際にかかるコストは、手数料のみとしている事業者が多いです。受け取れる資金をできる限り減らしたくない場合は、手数料の安いサービスを選ぶと良いでしょう。

ファクタリングの利用にあたっては審査は行われますが、重要視されるのは売掛先の信用情報です。そのため、自社の信用情報が良好ではない場合でも、利用できる可能性があります。

なお、自社とファクタリング会社とでやり取りする形式のを「二社間ファクタリング」、取引先も含めてやり取りする形式を「三社間ファクタリング」といいます。三社間ファクタリングを利用する際は、取引先に必ず許諾を得てからにしましょう。

売掛金を最短60分で現金化!手数料2%〜8%でスピード資金調達

無料見積りはこちら

Easy Factorで資金を早期回収してCCCを短縮

CCCを短縮するには、在庫管理の徹底や販売方法の見直しなど、地道な努力が必要です。しかし、売掛金の回収サイクルを早めるファクタリングを利用すれば、比較的簡単にCCCの短縮を実現できます。

ファクタリングサービスはさまざまなものがありますが、なかでもEasy Factorは手数料が安く、最短即日で売掛金の現金化が可能です。手数料は2〜8%と相場よりも低コストなうえ、手続きはオンラインで完結します。最短10分で見積もり、最短60分で入金されるため、CCCの短縮だけでなく、急な資金需要にも対応可能です。

キャッシュフローを改善するために、お気軽にご相談ください。

オンライン完結で請求書が資金に変わる!
法人・個人事業主いずれもご利用いただけます

最短60分
スピード振込
手数料2%〜8%
業界最低水準
必要書類3点
かんたん手続き

⭐ Easy Factorが選ばれる理由

✓ オンライン完結(Zoom + CLOUDSIGN) ✓ 債権譲渡登記無し ✓ 事務手数料無し ✓ 来店不要・全国対応 ✓ 売掛先に知られずに資金化 ✓ 他社からのお乗り換え歓迎

📄 必要書類はたった3点

1. 直近の決算書(個人事業主の場合は確定申告書)
2. 請求書
3. 通帳のコピー
スピードお見積り
※ お見積り無料・秘密厳守 ※ 無理な営業は一切いたしません
※ Zoom + CLOUDSIGNでオンライン完結

💡 他社からのお乗り換えがお得!

他社の場合
❌ 手数料15%以上
❌ 債権譲渡登記有り
❌ 事務手数料有り
❌ 出張費有料
Easy Factor
✅ 手数料2%〜8%
✅ 債権譲渡登記無し
✅ 事務手数料無し
✅ 来店不要!オンライン完結!

📋 ご利用の流れ

1
お見積り依頼

WEBフォームまたはお電話で簡単にお見積り依頼。担当者からご連絡いたします。

2
Zoomで商談・査定

オンライン面談で詳細をご説明。必要書類3点をご提示いただき査定いたします。

3
契約・入金

CLOUDSIGNでオンライン契約完了後、最短60分でご指定口座へ入金いたします。

監修者 三坂大作
本記事の監修者
三坂 大作(ミサカ ダイサク)
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役

東京大学法学部卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。ニューヨーク支店での非日系企業向けコーポレートファイナンス担当を経て独立。企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。

資格・登録情報
・経営革新等支援機関
・貸金業務取扱主任者
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
Ishigami