イージーファクターファクタリングサービス

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-224-012

【 受付時間 平日9:00~19:00 】

請求書で融資を受ける売掛債権担保融資とは?ファクタリングとの違いを解説

請求書を担保に融資を受けられないか、気になる方は多いでしょう。請求書を担保に融資を受ける方法として、(ABL)があります。

では、担保にできる不動産がない企業や創業間もない企業が資金を調達する際に便利です。しかし、返済負担が発生する点や取引先からの信用を失うリスクには注意しましょう。

本記事では、の特徴や利用までの手順、ファクタリングやPOファイナンスとの比較について詳しく解説します。

請求書で融資を受ける売掛債権担保融資とは

売掛債権担保融資とは、企業が保有する未回収の売掛債権を担保とする融資制度です。不動産などの固定資産がなくても、売掛債権が発生していることを証明する請求書さえあれば融資を受けられます。

大きな特徴は、固定資産を持たない個人事業主や中小企業でも融資を受けやすいことです。

ただし売掛金を売却するファクタリングとは異なり、金融機関と融資契約を結ぶため、会計上は負債として扱われます。仮に売掛金が回収できなかった場合、契約者が返済義務を負うことを理解したうえで利用することが大切です。

売掛債権担保融資のメリット

売掛債権担保融資のメリットは、以下の3つです。

  • 固定資産がなくても融資を受けられる
  • スピーディな資金調達
  • 資金の使い道が自由

利用を検討している方は参考にしてください。

固定資産がなくても融資を受けられる

売掛債権担保融資は、不動産などの固定資産がなくても融資を受けられます。一般的な融資では、土地や建物などの担保を求められることが多く、これらの資産を持たない個人事業主や中小企業は資金調達が難しいケースもありました。

売掛債権担保融資の場合は、将来的に現金化される売掛債権や在庫などの流動資産を担保として融資を受けられます。そのため、不動産を持たずに従来の融資を利用できなかった方でも資金を調達しやすくなります。

スピーディな資金調達

売掛債権担保融資は売掛金の回収期日を待つことなく、運転資金や仕入資金をスピーディに確保できる点が特徴です。商品やサービス提供から代金支払いまでの期間に生じがちな資金不足を回避し、企業の資金繰りを改善させたいときに素早く資金を調達できます。

ただし、売掛債権担保融資はあくまで融資のため、審査に時間が必要です。申込みから資金調達までには、通常1週間から4週間程度の期間を見込む必要があります。

資金調達までにある程度の期間が必要なものの、通常の銀行融資よりも比較的早めに資金を調達できるため、素早い資金調達手段として活用されています。

資金の使い道が自由

売掛債権担保融資で調達した資金の使途は原則自由であり、幅広い事業用途に充当が可能です。具体的な用途として、運転資金や滞納している税金の支払い、社会保険料の納付、将来的な設備投資などが挙げられます。

または、短期の資金調達を目的としたファクタリングと異なり、大きな借り入れも可能です。これにより、中長期的な資金繰りの安定や長期的な事業拡大に利用できるでしょう。

ただし、一部の融資では資金の使い道が決められているものがあります。資金の使い道については、事前に業者の公式ホームページで確認しておきましょう。

売掛債権担保融資のデメリット

売掛債権担保融資を利用する際には、以下のデメリットがあります。

  • 手続きの負担が大きい
  • 取引先に知られるリスクがある
  • 返済義務が生じる

デメリットを理解しておかないと、却って資金繰りが苦しくなることも考えられます。ひとつずつ見ていきましょう。

手続きの負担が大きい

売掛債権担保融資を受けるためには、以下のように多くの手順を踏む必要があります。

  • 担保として設定する売掛債権の決定
  • 金銭消費貸借契約書の締結
  • 法務局への債権譲渡登記申請など

利用するまでにさまざまな手続きがあるため、日常業務を圧迫することもあるかもしれません。

また、担保である売掛債権は流動的であるため、融資実行後も担保の管理状況を金融機関に定期的に報告する義務が発生します。金融機関への報告をスムーズに済ませるため、社内体制の構築や事務的な手間が発生することも考えられます。

取引先に知られるリスクがある

売掛債権担保融資を利用する場合、原則として担保を設定する売掛債権について取引先に通知したり、承諾を得たりする必要があります。取引先が売掛債権を担保に融資を受ける事実を知った場合「資金繰りが悪化しているのではないか」と信用上の懸念を抱き、今後の取引に影響を及ぼすこともあるかもしれません。

取引先に知られることなく融資を受ける「サイレント方式」を取り入れている金融機関もあります。ただし、サイレント方式を採用したとしても、法務局に債権譲渡登記申請を行わなければなりません。法務局では、譲渡担保登記の内容が公開されているため、取引先に知られる可能性がゼロになるわけではありません。

返済義務が生じる

売掛債権担保融資は、金銭消費貸借契約に基づく融資に該当するため、調達した資金について必ず返済義務が生じます。例えば、担保に設定した売掛金が取引先の経営破綻などで不良債権化し回収が滞った場合、利用者は金融機関に対し元本と利息を返済しなければなりません。

売掛金の未回収により返済が難しくなるリスクを避けるためには、未回収リスクの低い売掛債権を担保に設定することが重要です。

請求書を使った他の資金調達方法との違い

請求書を活用して資金を調達する方法は、売掛債権担保融資以外にもあります。ここでは、ファクタリングとPOファイナンスの2つを取り上げたうえで、売掛債権担保融資との違いについて解説します。

ファクタリングとの違い

売掛債権担保融資とファクタリングは、どちらも売掛金を活用した資金調達法ですが、根本的な仕組みが異なります。売掛債権担保融資は売掛債権を担保とする融資契約であり、調達した資金には必ず返済義務が生じます。

一方のファクタリングは売掛債権を買い取る売買契約のため、原則として返済義務はありません。また、売掛債権担保融資の審査では利用者の信用情報を重視しますが、ファクタリングは売掛先の信用力を重視する点も大きな違いです。

EasyFactorは、業界最安水準の手数料で手続きはすべてオンラインで完結でき、最短60分で入金可能なファクタリング会社です。詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

売掛金を最短60分で現金化!手数料2%〜8%でスピード資金調達

無料見積りはこちら

POファイナンスとの違い

売掛債権担保融資はすでに発生した売掛債権を担保とする融資であるのに対し、POファイナンスは発注書に基づいて将来受け取る予定の代金を担保に融資を受ける仕組みです。

POファイナンスはまだ売掛債権が発生していない、事業の完了までに長い期間を要する大規模案件において、有効な資金調達手段です。企業は発注の段階で現金化できるため、より早期から資金繰りに余裕が生まれます。

また、従来の融資では対応できない短期借入の代替としても利用できます。

売掛債権担保融資を利用する流れ

売掛債権担保融資を受けるまでの手順は、以下の4ステップです。

  1. お問い合わせと必要書類の提出
  2. 審査と担保となる売掛債権の評価
  3. 契約と債権譲渡担保の登記手続き
  4. 融資の実行と担保の定期報告

ここでは、各ステップの詳細な内容について解説します。

1.お問い合わせと必要書類の提出

売掛債権担保融資を利用する際には、サービスを提供する金融機関などに問い合わせましょう。申込み後、担当者より案内される審査に必要な書類を準備します。必要書類は金融機関によって異なるものの、一般的に求められるものは以下のとおりです。

  • 代表者確認書類
  • 登記事項証明書
  • 決算書(原則2期分)
  • 基本契約書
  • 売掛金推移一覧表
  • 売掛先に発送した請求書
  • 通帳の写し

必要書類に不備があると審査が滞り、融資を受けるまでに余計に時間がかかることが考えられます。次の手順へ進む前に、不備がないことを念入りに確認しておきましょう。

2.審査と担保となる売掛債権の評価

書類の提出後、金融機関による仮審査を経て本審査が実施されます。この審査では、一般的な融資と同じく利用者の返済能力が重視されるのと同時に、担保として差し入れられた売掛債権の信用力や価値も詳細に調査されます。

売掛先の信用力が高い場合や売掛先が多数に分散している場合ほど、担保評価は高くなるでしょう。本審査の結果、融資が可能と判断された場合に契約手続きへ進みます。

3.契約と債権譲渡担保の登記手続き

金融機関から提示された融資条件に承諾すると、金銭消費貸借契約書が締結され、正式に融資契約が成立します。取引先に知られることを避けるサイレント方式を選択した場合は、法務局で債権譲渡登記の手続きが必要です。

この手続きは、通常は金融機関が提携する司法書士によって進められ、印紙代や債権譲渡登記申請費用(司法書士報酬含む)などの費用が発生します。これらの手続きが完了すると、融資が実行されます。

4.融資の実行と担保の定期報告

すべての契約手続きが完了した後、金融機関から指定の口座へ融資金が振り込まれます。融資実行後は担保となる売掛債権や在庫が流動的であるため、企業は担保の管理状況を金融機関へ定期的に報告しなければいけません。

定期報告を行う目的は、金融機関側の立場では貸し倒れリスクを管理です。一方の企業側では、金融のプロからの適切な経営アドバイスを受けられるため、資金繰りで気になることがある場合は気軽に聞いてみると良いでしょう。

請求書で資金調達するならファクタリングがおすすめ

請求書を活用した資金調達を検討する場合、調達までのスピードや財務への影響を考慮するなら、ファクタリングがおすすめです。売掛債権担保融資は、調達した資金について必ず返済義務を伴う融資であるため、資金調達後の返済が負担に感じられる可能性があります。

一方のファクタリングは売掛債権を譲渡する契約のため、原則として返済義務を負うことなく資金を調達できます。

また、ファクタリングは最短即日で現金化が可能であり、審査では売掛先の信用力が重視されます。このような特性から、赤字決算や税金滞納がある企業でも利用しやすい点も特徴です。

ファクタリングの利用を検討する際には、業界最安水準の手数料で、入金まで最短60分のEasyFactorがおすすめです。詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

まとめ

売掛債権担保融資は、請求書を担保に金融機関から融資を受ける仕組みのサービスです。不動産などの固定資産を持たない企業でも利用しやすいため、比較的気軽に利用できる資金調達手段と言えるでしょう。しかし、入金までに1〜4週間程度を要するうえに融資実行後の返済負担が発生するため、資金繰りの改善につながらないケースも考えられます。

すぐに資金繰りを改善したい方には、返済負担がなく、最短即日で資金を調達できるファクタリング会社がおすすめです。EasyFactorは手続きがすべてオンラインで完結し、最短即日に入金も可能なファクタリング会社です。

詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

オンライン完結で請求書が資金に変わる!
法人・個人事業主いずれもご利用いただけます

最短60分
スピード振込
手数料2%〜8%
業界最低水準
必要書類3点
かんたん手続き

⭐ Easy Factorが選ばれる理由

✓ オンライン完結(Zoom + CLOUDSIGN) ✓ 債権譲渡登記無し ✓ 事務手数料無し ✓ 来店不要・全国対応 ✓ 売掛先に知られずに資金化 ✓ 他社からのお乗り換え歓迎

📄 必要書類はたった3点

1. 直近の決算書(個人事業主の場合は確定申告書)
2. 請求書
3. 通帳のコピー
スピードお見積り
※ お見積り無料・秘密厳守 ※ 無理な営業は一切いたしません
※ Zoom + CLOUDSIGNでオンライン完結

💡 他社からのお乗り換えがお得!

他社の場合
❌ 手数料15%以上
❌ 債権譲渡登記有り
❌ 事務手数料有り
❌ 出張費有料
Easy Factor
✅ 手数料2%〜8%
✅ 債権譲渡登記無し
✅ 事務手数料無し
✅ 来店不要!オンライン完結!

📋 ご利用の流れ

1
お見積り依頼

WEBフォームまたはお電話で簡単にお見積り依頼。担当者からご連絡いたします。

2
Zoomで商談・査定

オンライン面談で詳細をご説明。必要書類3点をご提示いただき査定いたします。

3
契約・入金

CLOUDSIGNでオンライン契約完了後、最短60分でご指定口座へ入金いたします。

監修者 三坂大作
本記事の監修者
三坂 大作(ミサカ ダイサク)
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役

東京大学法学部卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。ニューヨーク支店での非日系企業向けコーポレートファイナンス担当を経て独立。企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。

資格・登録情報
・経営革新等支援機関
・貸金業務取扱主任者
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
野田晃司