イージーファクターファクタリングサービス

お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-224-012

【 受付時間 平日9:00~19:00 】

売掛債権を活用して無担保で資金調達できる?ファクタリングの仕組みやメリット・デメリットを解説

資金調達を検討しているものの「できることなら担保を提供せずに調達したい」と考える方も多いでしょう。無担保で資金を調達する方法のひとつがファクタリングです。

ファクタリングとは、売掛債権を活用して資金調達ができるサービスです。無担保でスピーディーに調達できるため、急な資金繰りの悪化にも柔軟に対応できます。

本記事では、ファクタリングが無担保で資金を調達できる仕組みやメリット・デメリットを、わかりやすく解説します。ファクタリング会社を選ぶ際のポイントも紹介するため、これからファクタリングを活用して資金調達を検討している方は参考にしてください。

売掛債権を現金化する「ファクタリング」の仕組みとは?

ファクタリングとは、保有している売掛金をファクタリング会社に売却し、早期に資金調達する方法です。

通常、売掛金が入金されるまでには数週間〜数ヵ月かかるため、その間に資金繰りが圧迫されるケースも少なくありません。ファクタリングを利用すれば早期に資金調達ができ、資金繰りの改善に役立ちます。こうした利便性から法人・個人事業主を問わず、多くの事業者に利用されています。

ファクタリングは無担保で現金化ができる

ファクタリングでは、不動産や保証人といった担保を提供することなく資金調達が可能です。

通常、不動産担保ローンやマイカーローンといったローンを利用した場合、土地や建物、車両などの資産を担保として提供する必要があります。これらのローンでは、担保評価や登記といった手続きが発生し、審査が長期化することも珍しくありません。さらに、返済が滞った場合は担保を失うリスクもあります。

しかし、ファクタリングであれば売掛債権そのものを売却して資金化する仕組みです。そのため、担保を差し入れる必要もなく、比較的スムーズに資金を調達できます。

二社間ファクタリングと三社間ファクタリングの違い

ファクタリングには、二社間ファクタリングと三社間ファクタリングの2種類があり、契約に関わる当事者の数や資金化までの流れに違いがあります。

それぞれの特徴を、以下の表にまとめました。

二社間ファクタリング三社間ファクタリング
取引構成企業とファクタリング会社の2者間で完結企業・ファクタリング会社・売掛先の3者間で契約
売掛先への連絡不要必要
手数料やや高め低め
即日対応可能難しい

二社間ファクタリングは、売掛先に知られずに資金化したい場合や、早急に現金が必要な場合に向いています。一方の三社間ファクタリングは、売掛先の承諾を得る工程があるものの、手数料を抑えて利用したい方に適しています。

それぞれの特性を理解し、重視するポイントがスピードかコストか、という観点から自社の状況に合った方法を選ぶことが重要です。

ファクタリングで資金調達をするメリット

ファクタリングを活用する主なメリットは、以下の3つです。

  • 最短即日で現金化ができる
  • 負債に計上されない
  • 売掛金の未回収リスクを軽減できる

それぞれのメリットについて、順番に説明します。

最短即日で現金化ができる

ファクタリングの特徴は、担保が必要となる融資と比べて現金化までのスピードが早いことです。担保審査に時間がかからず、売掛債権と取引先の信用状況を確認するのみで、迅速に入金まで進められるからです。

ファクタリング会社によっては、審査から入金まで最短数時間で対応できる場合もあり、急な資金繰りにも柔軟に対応できます。

なかでも「EasyFactor」であれば、最短60分で資金調達が可能です。そのスピードと柔軟性から、早期の資金調達を必要とする多くの事業者に選ばれています。

負債に計上されない

負債に計上されない点も、ファクタリングのメリットのひとつです。

銀行融資などによる借り入れでは、会計上「負債」として計上されるため、貸借対照表上で負債額が増加します。負債額が増加すると、今後、新たな借り入れに影響が出ることが考えられます。

一方のファクタリングは売掛債権を売却して現金に換える仕組みのため、会計上は「債権譲渡」の処理となり、負債を増やすことなく資金調達が可能です。これにより、銀行の融資枠を維持しつつ資金繰りを改善できます。

売掛金の未回収リスクを軽減できる

ファクタリングを利用して売掛金を現金化することで、取引先の支払い遅延や倒産による回収不能リスクの軽減が可能です。

ファクタリングには、原則として「償還請求権」がありません。「償還請求権」とは、売掛先が代金を支払えなかった場合に、ファクタリング会社が利用者に返済を求める権利のことです。

償還請求権がない契約であれば、売掛先の倒産や支払い遅延が生じても、利用者は返済義務を負いません。これにより、資金繰りを安定させる以外にも、売掛金の未回収リスクを軽減できる効果も期待できます。

ただし、償還請求権があるファクタリングサービスも実在するため、契約前に確認しておきましょう。

ファクタリングで資金調達をするデメリット・注意点

ファクタリングには、次のようなデメリットや注意点があります。

  • 売掛債権以上の現金化はできない
  • 手数料が発生する

それぞれの内容について、詳しく見ていきましょう。

売掛債権以上の現金化はできない

ファクタリングでは、売掛債権の金額を上限として現金化が行われるため、債権額を上回る資金の調達はできません。そのため、売掛債権の金額によっては、必要な資金をきちんと確保できない場合があります。

例えば、100万円の売掛債権を保有している場合、調達できる金額は100万円以内です。実際には手数料などの諸経費を差し引くため、受け取れる金額は額面よりもさらに少なくなります。

このように、売掛債権の金額のみでは資金が不足する場合には、銀行融資やビジネスローンなど、他の資金調達手段の併用が必要になるでしょう。

手数料が発生する

ファクタリングでは、サービス提供への対価として、売掛債権額に応じた割合の手数料が発生します。手数料の相場は二社間と三社間では、以下のように異なります。

二社間ファクタリング三社間ファクタリング
手数料の目安8〜17%2〜9%

また、ファクタリングでは表示されている基本手数料以外にも、以下のような費用が発生する場合があります。

  • 事務手数料
  • 振込手数料
  • 出張費
  • 印紙代

ファクタリングの利用を検討する際は、諸費用をもとに実際に受け取れる金額を事前に確認し、コストとメリットを慎重に比較することが重要です。また、手数料が相場よりも極端に高い場合は悪徳業者の可能性もあるため、契約前によく確認しておきましょう。

ファクタリングを選ぶ際のポイント

ファクタリングを活用する際は、手数料や対応スピードなどを比較し、自社に合ったサービスを選ぶことが重要です。とくに、以下4つのポイントを押さえておくことで、信頼できるファクタリング会社を見極めやすくなります。

  • 手数料は安いか
  • 実績が豊富か
  • オンラインに対応しているか
  • 即日対応しているか

以下で、それぞれのポイントを詳しく解説します。

手数料は安いか

ファクタリング会社を選ぶ際は、まず手数料を確認することが大切です。

売掛債権の金額が大きくなるほど、わずか数%の差でも支払う手数料の総額は大きくなります。また、複数回ファクタリングを利用する場合には、手数料が積み重なって大きなコスト負担となる点にも注意が必要です。

例えば、500万円の売掛債権をファクタリングで資金化し、手数料率8%と10%の場合を比較した場合、5回サービスを利用すると次のようなコスト差が生じます。

手数料率年間の手数料5回利用時の総コスト
8%40万円200万円
10%50万円250万円

このように、複数回ファクタリングを利用する場合は、手数料率の小さな差が大きな負担につながるため、慎重に比較検討する必要があります。なお「EasyFactor」であれば手数料率は最大8%と、業界でも低水準で利用できます。

実績が豊富か

ファクタリング会社を選ぶ際は、実績が豊富かどうかも重要な判断要素です。取引件数が多く、なおかつ運営年数が長い会社ほど、信頼性や対応力が高いとうかがえます。

また、ファクタリングの取り扱い実績は、業種や企業規模によって求められる対応が異なります。そのため、自社と同じ業種・規模での対応実績があるかどうかを確認することも重要になるでしょう。

多くのファクタリング会社では、公式サイトに企業情報や取引実績を明記している場合があります。契約前にこれらの情報を確認しておくことで、信頼できる会社かどうかを判断しやすくなります。

オンラインに対応しているか

ファクタリング会社を選ぶ際は、オンラインに対応しているかどうかも確認しておくと良いでしょう。近くにファクタリング会社がない場合や、店舗へ出向く時間を確保しにくい場合でも、オンライン対応の会社であれば来店不要で手続きを進められます。

近年では申込から契約、入金までをすべてWeb上で完結できる「オンライン完結型」のファクタリングも増えています。

書類提出や本人確認もオンライン上で完結できるサービスを選べば、手続きの手間を減らしつつ迅速に資金を確保できます。忙しい経営者や遠方の事業者にとって、オンライン対応は優先すべき項目といえるでしょう。

即日対応しているか

少しでも早く現金化したい場合は、入金までにかかる日数は重要なポイントです。ファクタリング会社によって、申込から入金までのスピードには差があります。最短即日で対応できる会社もあれば、2〜3営業日かかる場合もあります。

そのため、早期で資金が必要な場合は各社の入金速度を事前に確認しておきましょう。

ただし最短即日対応をうたっている場合でも、申請時間が遅かったり必要書類に不備があったりする場合は、翌営業日以降の入金になるケースもあります。確実に即日入金を実現するためには、申請前に必要書類を揃え、受付時間内に申し込むようにしましょう。

まとめ

ファクタリングとは、売掛債権を現金化して資金調達を行う仕組みです。無担保で利用できるため、担保を差し入れる必要がなく、比較的スムーズに資金を確保できます。

また、ファクタリングでの資金調達は負債に計上されないため、銀行の融資枠を維持しながら資金繰りを改善できる点もメリットのひとつです。

一方で手数料が発生するため、利用する際はコスト面をしっかり比較検討しておきましょう。急ぎで資金調達が必要な場合はオンラインで完結し、最短即日で対応できるサービスを選ぶことが重要です。

「EasyFactor」であればオンライン完結で最短60分の入金が可能です。資金繰りにお困りの際は、お気軽にご相談ください。

オンライン完結で請求書が資金に変わる!
法人・個人事業主いずれもご利用いただけます

最短60分
スピード振込
手数料2%〜8%
業界最低水準
必要書類3点
かんたん手続き

⭐ Easy Factorが選ばれる理由

✓ オンライン完結(Zoom + CLOUDSIGN) ✓ 債権譲渡登記無し ✓ 事務手数料無し ✓ 来店不要・全国対応 ✓ 売掛先に知られずに資金化 ✓ 他社からのお乗り換え歓迎

📄 必要書類はたった3点

1. 直近の決算書(個人事業主の場合は確定申告書)
2. 請求書
3. 通帳のコピー
スピードお見積り
※ お見積り無料・秘密厳守 ※ 無理な営業は一切いたしません
※ Zoom + CLOUDSIGNでオンライン完結

💡 他社からのお乗り換えがお得!

他社の場合
❌ 手数料15%以上
❌ 債権譲渡登記有り
❌ 事務手数料有り
❌ 出張費有料
Easy Factor
✅ 手数料2%〜8%
✅ 債権譲渡登記無し
✅ 事務手数料無し
✅ 来店不要!オンライン完結!

📋 ご利用の流れ

1
お見積り依頼

WEBフォームまたはお電話で簡単にお見積り依頼。担当者からご連絡いたします。

2
Zoomで商談・査定

オンライン面談で詳細をご説明。必要書類3点をご提示いただき査定いたします。

3
契約・入金

CLOUDSIGNでオンライン契約完了後、最短60分でご指定口座へ入金いたします。

監修者 三坂大作
本記事の監修者
三坂 大作(ミサカ ダイサク)
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役

東京大学法学部卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。ニューヨーク支店での非日系企業向けコーポレートファイナンス担当を経て独立。企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。

資格・登録情報
・経営革新等支援機関
・貸金業務取扱主任者
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
Tsujimoto