取引先からの支払い遅延対策は?遅延のリスクや回避策を解説

BtoB取引をしている方のなかには「取引先からの支払い遅延が起きたらどうしよう」と不安に感じている方もいるでしょう。すでに遅延が発生し、今後どのような問題が生じるのか気になっている方もいるかもしれません。
取引先の支払い遅延は、事業の資金繰りや信頼関係に大きな影響を与えかねないため、早期の対策が重要です。
この記事では、取引先が支払い遅延をした場合に考えられるリスクと、遅延を未然に防ぐための回避策を解説します。万が一遅延が発生した際の具体的な対処法についても紹介するため、支払い遅延に悩んでいる方は最後までご覧ください。
目次
取引先の支払い遅延が引き起こすリスクとは?

取引先の支払い遅延は、ビジネスをしている以上どの企業にも起こりえる問題です。実際に支払いが滞ってしまうと、取引先との信頼関係や自社の経営状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。
ここからは、取引先の支払い遅延が起きた際に考えられるリスクを解説します。
関係性が悪化する
ひとつ目に考えられるリスクは「関係性の悪化」です。BtoB取引では信頼関係を前提に、契約条件を「後払い」に設定していることが一般的です。
本来は取引先が支払い期日を守ることを前提に成り立っているため、支払いが遅れるとその信頼関係が崩れてしまいます。売り手側からすると「この会社と取引を続けて大丈夫なのか」と、不信感を抱くでしょう。
こうした小さなほころびが積み重なれば、条件変更や取引停止、最終的には契約解除につながりかねません。
資金繰りに問題が生じる可能性がある
取引先からの入金が予定通りに行われなければ、当然ながら自社の資金繰りに影響が出ます。主要な取引先からの入金が毎月数十万円、あるいは数百万円規模で遅れるとなると、資金繰りは一気に悪化します。
本来支払うべき仕入代金や人件費、家賃や光熱費といった固定費の支払いが難しくなり、経営全体に悪影響を及ぼしかねません。
さらに、ひとつの支払い遅延が引き金となり、他の取引先や金融機関への支払いも滞り、連鎖的な遅延が発生する事態も考えられます。こうした状況は企業の信用低下を招き、新規の取引機会を失ったり金融機関からの融資条件が厳しくなったりと、長期的な経営リスクへと波及します。
取引先が支払い遅延する理由

取引先の支払い遅延が起きる背景には、事務処理上の単純なミスや契約内容に対する認識の違いなど、さまざまなケースが考えられます。ここからは、支払い遅延を引き起こす代表的な背景を見ていきます。
事務作業上の不備による遅延
取引先からの支払い遅延は、資金繰りの問題に限らず、事務作業上の不備が原因となるケースも少なくありません。とくに以下のような不備は、取引先側に限らず自社側でも起こりえることです。
- 発行した請求書の誤記載
- 請求書の送付ミス
- 取引先の振込ミス
- 担当者の不在や引き継ぎ不備
いずれも担当者の確認不足や連絡体制の不備といった、日常的な事務作業のなかで発生するものです。こうした些細なミスが原因の場合、深刻なトラブルに発展することは少なく、比較的早期に代金を回収できるケースも多いでしょう。
とはいえ、自社の不備によって起こった場合には誠意を持って取引先に謝罪し、同じことを繰り返さないよう再発防止策を徹底することが重要です。
双方の認識のズレによる遅延
自社と取引先の間で、支払金額や支払期日に関する認識が食い違っており、結果として入金が遅れるケースもあります。なかでも、契約条件が複雑な場合や口頭でのやり取りが中心となっている場合には、トラブルが発生しやすくなります。
認識の相違が見られやすいのは、以下のようなケースです。
- 支払期日の認識のズレ
- 契約内容の理解不足
- 支払い方法に関する取り決めの誤解(振込か手形かなど)
こうした認識違いを防ぐためにも、契約内容や支払条件を口頭のみで済ませず、必ずメールや契約書といった確認できる形で残すことが大切です。
資金繰りの悪化による支払い遅延
資金繰りの悪化が理由で入金が遅れるということは、取引先の経営状態そのものに問題がある可能性を示しています。単なる事務ミスや認識のズレと違い、根本的に資金繰りがうまくいっていないサインであることが多いため、軽視できません。
なかでも、主要な取引先がこうした状況に陥れば、自社の資金繰りにも大きな影響を及ぼす恐れがあります。そのうえ、改善の兆しが見られず悪化が続けば倒産リスクが高まり、最終的には債権を回収できなくなることも考えられるでしょう。
取引先からの支払い遅延を未然に回避する方法

取引先の支払い遅延は、どの企業にも起こりえる問題です。しかし、なるべく事前に回避するよう努めることが重要です。ここでは、支払い遅延を未然に回避するための具体的な対策を解説します。
現金取引に変更する
信用度に不安のある取引先に対しては、現金取引(即日決済)を行うことが有効です。
例えば、赤字が続いている企業や過去に支払い遅延を繰り返している取引先の場合、通常の掛取引を続けることは大きなリスクを伴います。現金取引に切り替えることで、未回収リスクを回避しながら自社の資金繰りを安定させられます。
また、取引先の財務状況や決算内容を踏まえたうえで信用に問題があると判断される場合には、取引規模の縮小や契約の停止を検討することも必要です。取引の継続によって自社の資金繰りが脅かされてしまっては、本来の目的を失います。
リスクの高い取引先に対しては、現金取引を前提に条件を見直すことも視野に入れましょう。
取引先の信用調査を強化する
取引先の信用調査を行うことも、支払い遅延を未然に防ぐうえで有効な手段です。
信用調査とは、新規の事業者と取引を始める前に、その企業に支払い能力の有無を分析することです。相手の財務状況を確認しないまま取引を進めると、結果的に自社が大きなリスクを背負うことになりかねません。
信用調査を強化するうえで効果的なのは、取引開始前に帝国データバンクなどの信用調査機関を利用したり、商業登記簿を確認したりすることです。加えて、決算書や財務諸表の内容を確認することで、支払い能力の有無を判断する材料になるでしょう。
もし社内に専門的な経理担当者がいない場合でも、外部の専門家に依頼して決算書の読み取りや分析を行ってもらえます。信用調査を強化することで、リスクの高い取引先を事前に見極められ、将来的な支払い遅延を防ぐ手立てとなります。
取引先からの支払い遅延が発生した場合の対策

取引先が支払い遅延を起こした場合、適切な対策を取ることが重要です。遅延が発生した場合には冷静に状況を整理し、適切な手順を踏むようにしましょう。
検討すべき主な対策は、以下のとおりです。
- 取引状況や取引先情報を確認する
- 電話やメールで催促する
- 契約に基づき遅延料を請求する
詳しく見ていきましょう。
取引状況や取引先情報を確認
入金が遅れていることに気づいたら、まずは取引状況を確認しましょう。チェックすべきポイントは、以下のとおりです。
- 自社内での事務手続きに不備がないか(請求書の発行・送付漏れなど)
- 請求書の金額や振込先情報に誤りがないか(金額、振込先口座の間違いなど)
- 取引先の過去の遅延履歴
もし自社側にミスがあった場合には、速やかに取引先へ連絡して謝罪し、その後の支払日や支払方法を改めてすり合わせる必要があります。一方で、取引先の理由による遅延であれば、過去に同様のケースがあったかどうかを確認してください。「当時どのように対応したか」「結果どうなったか」を振り返ることで、今後の判断の参考になります。
電話やメールで催促する
支払い遅延の原因が取引先にある場合、遅延理由を確認しつつ、支払いを催促するために電話やメールで連絡を取りましょう。メールであればやり取りが記録として残るため、後々のトラブル防止に役立ちます。
もし、電話で催促をする際は感情的な話し方やトーンにならないように気を付けましょう。今後の関係維持も見据えて、あくまで状況確認や事務的な確認の一環として伝えることが大切です。
相談した結果、即日の支払いが難しいと判断された場合には、新たに期日を設定して双方で合意しておきましょう。支払い期日や方法について認識を一致させることで、追加のトラブルを防げます。
契約に基づき遅延料を請求する
契約書に支払い遅延時に関する取り決めがあれば、その規定に基づき遅延料の請求が可能です。遅延料を請求することで、自社が負担した損害をカバーしやすくなります。
ただし、遅延料の請求は法的に認められた正当な手段である一方で、取引先との関係性に大きな影響を与える可能性があります。今後も取引を継続したいと考える場合には、状況を踏まえて慎重に判断することが大切です。
一方で、支払い遅延が繰り返されたりこちらから連絡をしても応答がない場合には、取引先の財務状況が悪化している可能性が高いと考えられます。そのような場合には、遅延料の請求のみでなく契約内容の見直しや取引条件の変更を検討し、自社のリスクをできるかぎり抑える対応が求められます。
資金繰りが悪化しそうな場合は早急な資金調達を検討

取引先からの支払い遅延を放置すれば、仕入代金や人件費、固定費の支払いが滞り、経営全体に悪影響を与えかねません。
こうした状況を回避するために検討すべき手段が「資金調達」です。外部から資金を確保することで、一時的な資金不足を補い、経営の安定を図れます。
主な資金調達の手段は、以下の3つです。
- 銀行融資
- ビジネスローン
- ファクタリング
ひとつずつ見ていきましょう。
銀行融資
中長期的な資金繰りを懸念されている方は、銀行融資を検討してください。銀行融資とは、銀行や信用組合などの金融機関から資金を借り入れる方法で、事業運営に欠かせない資金調達手段です。
事業資金を借りる場合は一般的に、保証人や担保の提供が条件となります。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | ・多額の資金を調達できる ・金利が低い |
デメリット | ・審査が厳しい傾向にある ・審査から融資実行まで時間がかかる |
他の資金調達と比べて、まとまった資金を調達しやすいことが特徴です。そのため、資金繰り悪化によって多額の資金が必要になった場合には有効な手段と言えるでしょう。
ただし、融資を受けるには決算内容や事業計画などの審査が行われるため、入金までに2週間~1カ月程度を要します。そのため、急な資金需要に対応するには不向きとなります。
ビジネスローン
ビジネスローンとは、法人経営者や個人事業主を対象とした事業資金専用のローンです。銀行融資と比べて手続きが簡単で、融資実行までの速度が早いことが特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | ・融資速度が速い ・原則無担保で申し込み可能 |
デメリット | ・融資額はそれほど高くない ・金利が高い |
ビジネスローンは融資速度が早く、数日で入金されるケースもあります。そのため、早急に資金を確保したい場合には有効な手段と言えるでしょう。
一方で、融資額は数百万円程度であるため、まとまった資金調達は期待できません。金利も年10~15%程度と高めに設定されるため、返済負担を抑えたい場合や長期的な資金需要には不向きと言えます。
ファクタリング
直近での資金繰りが困難な場合は、ファクタリングが選択肢に挙がります。ファクタリングとは、企業が持つ売掛債権をファクタリング会社に売却し、早期に資金化する仕組みです。金融機関からの融資とは異なり、売掛債権を譲渡する形で資金を得るため、返済の必要がないのが特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | ・即日融資が早い(最短即日) ・赤字決算でも利用できる場合がある |
デメリット | ・融資額は売掛金額の範囲までとなる |
サービスによっては最短即日での資金化が可能なため、早急に資金を確保したいケースに適しています。また、審査の基準は売掛債権の信用力に重点を置くため、赤字決算であっても利用できる可能性があります。
そのため、融資審査に不安がある方にとっても利用しやすい仕組みです。
「Easy Factor」は、最短60分でのスピード入金に対応しており、急ぎで資金が必要な方でも利用しやすいサービスです。審査に不安を感じている方や、すぐに資金調達したい方にとって有力な選択肢となるでしょう。
売掛金を最短60分で現金化!手数料2%〜8%でスピード資金調達
無料見積りはこちらまとめ
支払い遅延は、取引先との関係悪化や自社の資金繰りに影響を与えるリスクがあります。原因は事務的なミスや期日の認識違いなど軽微なものから、資金繰り悪化など深刻なケースまでさまざまです。
実際に支払い遅延が発生した際には、まず自社の手続きや取引状況を確認し、問題がなければ電話やメールで取引先に連絡して状況を把握しましょう。必要に応じて、遅延料を請求することも検討してください。
支払い遅延により自社の資金繰りが悪化しそうな場合には、早めに資金調達を検討する必要があります。その際に有効な選択肢となるのがファクタリングです。ファクタリングであれば、最短即日で資金化が可能です。
なかでも「Easy Factor」は、手数料が業界最低水準の2〜8%と低コストで利用できます。見積もりは最短10分、振込は最短60分とスピーディーに対応可能です。納税資金や急ぎの資金確保にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
オンライン完結で請求書が資金に変わる!
法人・個人事業主いずれもご利用いただけます
⭐ Easy Factorが選ばれる理由
📄 必要書類はたった3点
2. 請求書
3. 通帳のコピー
※ Zoom + CLOUDSIGNでオンライン完結
💡 他社からのお乗り換えがお得!
他社の場合
❌ 債権譲渡登記有り
❌ 事務手数料有り
❌ 出張費有料
Easy Factor
✅ 債権譲渡登記無し
✅ 事務手数料無し
✅ 来店不要!オンライン完結!
📋 ご利用の流れ
お見積り依頼
WEBフォームまたはお電話で簡単にお見積り依頼。担当者からご連絡いたします。
Zoomで商談・査定
オンライン面談で詳細をご説明。必要書類3点をご提示いただき査定いたします。
契約・入金
CLOUDSIGNでオンライン契約完了後、最短60分でご指定口座へ入金いたします。
東京大学法学部卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。ニューヨーク支店での非日系企業向けコーポレートファイナンス担当を経て独立。企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
- 取引先からの支払い遅延対策は?遅延のリスクや回避策を解説 - 2025年9月21日
- 税金の納付で資金繰りが厳しいときの対策は?有効な節税対策も解説 - 2025年9月17日
- 資金繰りの見える化は「資金繰り表」の作成が有効!見える化するメリットや作成手順を解説 - 2025年8月28日